コンタクトレンズで近くが見えない?原因とコンタクトレンズの正しい選び方
最終更新日:
公開日:

「せっかくコンタクトレンズを付けているのに、近くがよく見えない」と感じることはありませんか?
コンタクトレンズを付けていても近くが見えない方は、コンタクトレンズの度数が合っていなかったり、老眼が始まっていたりする可能性があります。
また、近くが見えない場合、いくつかある対処法を試すことで、見え方を改善できるかもしれません。
コンタクトレンズを付けていても近くが見えにくい原因と、近くを見やすくする方法をそれぞれご紹介します。
- 目次
- コンタクトレンズで近くが見えない原因は?
- コンタクトレンズの度数が合っていない
- 老眼が始まっている
- 近くが見えなくなる「老眼」って?
- 40代から始まる目の老化現象
- 近視の場合は老眼を感じるのが遅い
- 遠視の場合は老眼を感じるのが早い
- コンタクトレンズで近くを見やすくする方法
- 度数の合ったコンタクトレンズを装用する
- 遠近両用のコンタクトレンズを装用する
- 近視の人は弱め、遠視の人は強めの単焦点コンタクトレンズにする
- 老眼鏡を併用する
- おすすめの遠近両用コンタクトレンズ3選
- ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカル
- ワンデーピュアマルチステージ
- バイオフィニティマルチフォーカル
- 近くが見えないなら遠近両用コンタクトレンズを使おう
コンタクトレンズで近くが見えない原因は?
コンタクトレンズを付けていても近くが見えない原因には、主に2つが考えられます。
- コンタクトレンズの度数が合っていない
- 老眼が始まっている
それぞれ見ていきましょう。
コンタクトレンズの度数が合っていない
まず、自分の目に合った度数のコンタクトレンズを装用することが重要です。
コンタクトレンズの度数が合っていない場合、ものが見えにくくなったり、目が疲れたりすることがあります。
コンタクトレンズを付けているのにもかかわらず近くが見えにくい場合は、度数が合っているかどうかを、眼科で調べてもらいましょう。
近視・遠視・乱視を適正な度数に合わせることで、見え方が改善されるケースも多いです。
老眼が始まっている
特に40歳以上の方の場合、最も多い原因は「老眼」が始まっていることです。
老眼になると、ピント調節が利きづらくなります。その結果、「遠くはよく見えるのに、近くが見えない」という状態になります。
近くが見えなくなる「老眼」って?
コンタクトレンズを装用したとき、「遠くはよく見えるのに近くがよく見えない」「目から離さないとものがよく見えない」ということがあれば、「老眼」が始まっているかもしれません。
老眼を感じる時期や、見えにくさを感じる距離は人によって異なります。どのように違うのか、詳しく見てみましょう。
40代から始まる目の老化現象
「老眼」とは、40代ごろから始まる目の老化現象のことです。
老眼になると、遠くはよく見える一方で、近くが見づらくなります。
通常、近くのものを見るときは、目の中の水晶体というレンズを膨らませることで近くにピントを合わせます。
しかし、年齢を重ねると水晶体が硬くなり、厚みを変える機能が落ちてくるのです。そうなると、近くをはっきりと見られなくなります。


老眼は、早い人では40歳ごろから始まり、60歳ごろまで徐々に進行していきます。そして、60歳を過ぎるとピント調節機能はほぼゼロになるといわれています。
また、老眼を感じ始める時期は人それぞれです。いつから老眼を感じ始めるかは、その人が持つ屈折(近視・遠視・乱視)の状態によっても異なります。
近視の場合は老眼を感じるのが遅い
近視の方の場合は、老眼を感じる時期は遅めです。
近視とは、網膜より手前でピントが合っていて近くがよく見える状態をいいます。つまり、もともと遠くが見えづらく、近くは良く見える性質だといえます。

※正視とは、近視も遠視もない状態をいいます。
そのため、近視の方は老眼になっても見え方がさほど変わらず、老眼になっていることに気づきにくいのです。
遠視の場合は老眼を感じるのが早い
遠視の方の場合は、近視の方に比べると老眼を感じる時期が早くやってきます。
遠視とは、網膜より後ろにピントが合っている状態のことです。年齢が若い場合は、このピントの位置をピント調節機能によって自力で前に持ってくることもできます。そのため、遠視の方は遠くのものも、近くのものも、目に負荷をかけながら見やすくしているのです。

※正視とは、近視も遠視もない状態をいいます。
しかし、老眼が始まりピント調節機能が低下すると、自力でカバーしきれなくなります。その影響から、もともと見えていたものが見づらくなるため、近視の方より「老眼」を早く感じやすいのです。
コンタクトレンズで近くを見やすくする方法
コンタクトレンズで近くを見やすくする方法は、以下の4つがあります。
- 度数の合ったコンタクトレンズを装用する
- 遠近両用のコンタクトレンズを装用する
- 近視の人は弱め、遠視の人は強めの度数にする
- 老眼鏡を併用する
1つずつ見ていきましょう。
度数の合ったコンタクトレンズを装用する
年齢に関係なく、近くが見えない場合はまずコンタクトレンズの度数を確認し、自分に合ったものを装用しましょう。
その方の持つ屈折の状態(近視・遠視・乱視)により、コンタクトレンズの度数も異なります。
たとえ若い方でも、コンタクトレンズの度数が目に合っていなければ、遠くだけではなく近くも見えません。特に角膜のカーブの具合によって出現する乱視は、矯正されていないとものがブレて、近くが見えにくくなります。
普段装用しているコンタクトレンズの度数が自分に合っているか、眼科で定期的に確認しましょう。
遠近両用のコンタクトレンズを装用する
40歳を過ぎて近くが見えにくくなったら、遠近両用のコンタクトレンズを装用するのもおすすめです。
遠近両用コンタクトレンズとは、異なる度数を組み合わせた特殊な構造のコンタクトレンズのことです。通常のコンタクトレンズと同じく、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2種類あります。
また、遠近両用コンタクトレンズには、以下のような仕組みの違いがあります。

このような仕組みによって、脳が近くを見るときと遠くを見るときの度数を使い分けられるようになるのです。そのため、遠近両用コンタクトレンズを装用すると、遠くも近くも両方見えるようになります。
しかし、遠近両用のコンタクトレンズには注意点もあります。遠近両用コンタクトレンズは、通常のコンタクトレンズと比べて、レンズの構造が複雑です。そのため、慣れるまで視界がぼやけて見えたり、見え方の質が悪くなったりすることがあります。
※見え方には個人差があります。
40代から初めてコンタクトレンズを使う方は、こちらもあわせてご参照ください。

近視の人は弱め、遠視の人は強めの単焦点コンタクトレンズにする
遠近両用コンタクトレンズを装用しているにもかかわらず、「遠くと近くのどちらかが見えにくく、遠近両用コンタクトレンズがどうしても使いこなせない」という方もいます。
その場合は、遠近両用ではない単焦点コンタクトレンズの度数を調整することでも対応が可能です。単焦点コンタクトレンズとは、1枚のレンズにひとつの度数しか入っていない、通常のコンタクトレンズのことを指します。
具体的には、近視の方は少し弱め、遠視の方は少し強めの度数にして、ピントが合う位置を遠くより少し手前に持ってきます。遠くも近くもバッチリ見えるようにするのではなく、「遠くも近くも何となく見える」という状態にするのです。
こうすることで、遠近両用コンタクトレンズを使わなくても近くが見やすくなって、ストレスを感じにくくなります。
老眼鏡を併用する
見たい距離に合わせたコンタクトレンズを装用した上から、老眼鏡をかける方法もあります。
老眼鏡は、コンタクトレンズで補いきれない度数の不足をカバーできます。そのため、ピント調節機能が衰えている方でも、老眼鏡をかけることで近くをハッキリ見えるようになるのです。
老眼鏡のかけ外しはやや面倒かもしれませんが、遠近両用コンタクトレンズだけでは物足りない方は検討しても良いでしょう。
おすすめの遠近両用コンタクトレンズ3選
遠近両用コンタクトレンズは、1枚のコンタクトレンズで度数が異なる特殊な構造をしており、慣れるまでに少し間がかかる方もいます。
そのため、視線を動かしたときの見え方や装用感をポイントに選ぶと良いでしょう。
ここからは、レンズにさまざまな工夫が凝らされ、快適に装用できるおすすめの遠近両用コンタクトレンズを3つご紹介します。
ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカル
「ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカル」は、1DAYの遠近両用ソフトコンタクトレンズです。
人それぞれ異なる瞳孔の大きさに着目した、171パターンものレンズ設計と、自然な見え方が特徴。自分の目に合ったものが、きっと見つかるはずです。
また、年を重ねるごとに減少する涙の代わりに、保湿成分が1日中コンタクトレンズをうるおしてくれるため、乾燥知らずでとても快適。薄くて柔らかく、付け心地がいいのも人気の秘密です。
ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカルを購入するワンデーピュアマルチステージ
「ワンデーピュアマルチステージ」は、1DAYの遠近両用ソフトコンタクトレンズです。
自然な見え方を追究したレンズ設計のため、初めて遠近両用コンタクトレンズを使う方にもおすすめです。
また、表裏が分かりやすいレンズマークが大きく2カ所に入っており、手元が見えにくい方でもスムーズに確認できます。
ワンデーピュアマルチステージを購入するバイオフィニティマルチフォーカル
「バイオフィニティマルチフォーカル」は、2WEEKの遠近両用ソフトコンタクトレンズです。
独自のレンズデザインにより、遠くも近くもくっきりとシャープに見えます。視線を切り替えたときの違和感も少なめです。
また、汚れにも強く、お手入れも簡単です。従来素材のコンタクトレンズの約7倍もの酸素を通すので、充血症状の軽減も期待できるでしょう。
バイオフィニティマルチフォーカルを購入する近くが見えないなら遠近両用コンタクトレンズを使おう
コンタクトレンズを付けていても近くが見づらいと感じたら、まずは使っているコンタクトレンズの度数を確認してみましょう。
40代を過ぎて近くが見えにくくなったときには、老眼が始まっている可能性があります。通常のコンタクトレンズだけではなく、遠近両用コンタクトレンズも試してみると良いでしょう。
最近の遠近両用コンタクトレンズはレンズの性能も良くなっており、種類も豊富。見え方が自然で、装用感も快適なものばかりです。
アットコンタクトでは、遠近両用コンタクトレンズを多数取り扱っています。遠近両用コンタクトレンズを選んで、遠くも近くもクリアに見える快適な生活を取り戻してみませんか。 アットコンタクトTOPページはこちら