乱視だけど普通のコンタクトレンズで良い?おすすめの商品も紹介
最終更新日:
公開日:

普通のコンタクトレンズを付けた状態で、「物がぼやけて見える」「二重に見える」ことはありませんか?
このとき視力低下を疑い、度数を調整するのではなく、乱視を矯正すると改善する場合があります。
本記事では、「乱視があっても普通のコンタクトレンズを使えるのか」「乱視とは何か」を解説。乱視用コンタクトレンズの特徴と、おすすめの商品も紹介します。
乱視だけど普通のコンタクトレンズは使える?
乱視の矯正には決まりはなく、乱視の程度や種類によっては、普通のコンタクトレンズを使うことは可能です。
目の疲れを感じず、見え方に不満がなければ問題ありません。
ただし、見えにくい状態に慣れてしまっている方は、見え方に不満を持っていないことがあります。気付かないうちに目に負担がかかり、疲れ目や頭痛の原因になる可能性もあるため注意が必要です。
乱視の度数や種類によっては可能
乱視には種類があり、度数によっても異なります。
普通のコンタクトレンズを使っていても不自由を感じにくいのは、乱視の度数が軽度で「正乱視」の方です。
正乱視とは、角膜や水晶体に一定方向のゆがみがあり、ソフトコンタクトレンズや眼鏡でも矯正が可能な乱視のことです。
ただし、ゆがみの方向によっては、ぼやけが気になる見え方になることもあります。
目の疲れや見え方が不満なら乱視用を使う
乱視の度数が強い方や軽度の乱視でも見え方に不満がある方は、乱視用コンタクトレンズを検討するとよいでしょう。
無理に普通のコンタクトレンズを使用していると、目に負担がかかります。良好な視力が得られないうえ、疲れ目の原因にもなってしまうのです。
自己判断せず眼科で検診を受ける
自分で乱視の程度や種類を、正確に判別することはなかなか難しいものです。
ぼやけが気になる方や乱視用コンタクトレンズを検討している方は、一度眼科で検診を受けるとよいでしょう。
そもそも、乱視とは?
乱視とは、目のゆがみによりピントが合わないため、焦点を一点に集められずぼやけている状態です。
乱視が全くない方は少なく、程度の大小はありますがほとんどの方に該当します。
遠視と近視が併発することはなく、どちらかしかありません。しかし、乱視は遠視にも近視にも併発することがあります。
そのため、遠視や近視の見づらさに加えて、乱視の程度や種類によって見づらいと感じる度合いは異なります。
遠視・近視・乱視のそれぞれの違い
網膜上にピントがぴったりと合う状態のことを正視といい、網膜上でピントが合わない状態を「屈折異常」といいます。
屈折異常には大きくわけて遠視・近視・乱視の3種類があり、それぞれ焦点を結ぶ位置が違うため、見え方も異なります。
種類 | 焦点の位置 | 見え方 |
---|---|---|
正視 | 網膜上に結ぶ | ピントが合っており遠くも近くもはっきり見える |
近視 | 網膜前方で結ぶ | 近くは見え、遠くはぼやける |
遠視 | 網膜後方で結ぶ | 遠くも近くも調節しないと見えず疲れる |
乱視 | 一つに結ばない | ピントが合わないため、二重にぼやけ |


目と脳はつながっており、目で見たものを網膜に映し、視神経を通して脳へ伝える仕組みです。
ここで脳が小さなぼやけを処理してくれるため、軽度の乱視は矯正をしなくても支障はありません。
しかし、脳の処理にも限界があり大きなぼやけは処理しきれません。ぼやけを頑張って見ようと目のピント調節を駆使することが、目の疲れを引き起こす原因となるのです。
乱視には種類がある
乱視には、大きく分けて2種類あります。
種類 | ゆがみの状態 | 矯正方法 |
---|---|---|
正乱視 | 一定方向 | 眼鏡や乱視用ソフトコンタクトレンズ、 ハードコンタクトレンズ |
不正乱視 | 不規則 | ハードコンタクトレンズ |
正乱視の中でもゆがみの方向によって、「直乱視(縦)」「倒乱視(横)」「斜乱視(斜め)」に分類され、ゆがみの方向で見え方も異なります。
乱視の矯正に決まりはない
乱視は、「この度数から必ず矯正しなければならない」という明確な決まりはありません。あくまでも本人がどれだけ不自由を感じているかで、矯正の必要性が変わります。
良好な視力が得られない場合や目の疲れが著しい場合など、不自由を感じるときには矯正を検討するとよいでしょう。
乱視用コンタクトレンズの特徴は?
乱視用コンタクトレンズは、ぼやけの原因であるゆがみを消すためのコンタクトレンズです。目のゆがみと反対方向のゆがみを持つものを付けることで、乱視を矯正できます。
商品によって、構造も異なります。そのため、同じ度数を選んでも、乱視の矯正がされなかったり付け心地が悪かったりすることもあるのです。
自分の目に合う合わないがはっきりすることも、乱視用コンタクトレンズの特徴の1つです。
商品により構造が異なる
商品により「レンズデザイン」と呼ばれる、乱視を矯正するための構造が異なります。上下・左右などレンズの厚みに変化を持たせることで、装用感の向上や視力の安定を追求したものになっています。
- 「プリズムバラストデザイン」
- レンズの下部に向けて厚みが増すデザイン。厚い部分が重りのような役割をし、レンズの位置を安定させます。
- 「ダブルスラブオフデザイン」
- レンズの左右に厚みがあるデザイン。まぶたで回転を抑えます。
- このほかにも、商品によりさまざまなデザインが採用されています。


厚みやサイズが異なる
乱視用コンタクトレンズは、普通のコンタクトレンズと比べ、厚みやサイズが異なります。
厚みが一定でなく差が付いていたり、しっかり黒目(角膜)を覆うために直径サイズ(DIA)が大きかったりと、慣れるまでは違和感を感じることもあります。
見え方に問題がなく、耐えられないほどの違和感でなければ少し様子を見るとよいでしょう。
ガイドマークが付いている
乱視用コンタクトレンズには、乱視を矯正するためのガイドマークが付いています。
装用する際には、裏表を見分けるだけではなく、ガイドマークを探して商品ごとに決められた向きで付けることが重要です。

商品によって、ガイドマークの線の本数や位置などの表記が異なります。数回のまばたきでコンタクトレンズが回転し正しい位置に合うものや、正しい位置にしっかりと合わせて付けないと矯正されないものもあるため注意しましょう。
種類別・おすすめの乱視用コンタクトレンズ
乱視用コンタクトレンズを選ぶときには、近視や遠視の度数とともに、乱視の度数や軸度も合わせて選ぶ必要があります。自分の目に合う素材や規格があるか、確認しながら商品を選んでください。
アットコンタクトで購入できる、1DAYタイプ・2WEEKタイプそれぞれのおすすめ乱視用コンタクトレンズを3つずつ紹介します。
1DAYでおすすめの乱視用コンタクトレンズ
- ワンデーアキュビューモイスト乱視用
-
- 素材が薄くやわらかいため、装用感が良いことが特徴のコンタクトレンズです。
- どの位置で付けてもまばたきをすることで、コンタクトレンズが回転し正しい位置に合う構造になっています。そのため、体勢を変えてもブレず安定した視界を得られます。 ワンデーアキュビューモイスト乱視用を購入する ワンデーアキュビューモイスト乱視用(遠視用)を購入する
- ワンデーピュアうるおいプラス乱視用
-
- 国産メーカー「SEED」の乱視用コンタクトレンズです。うるおいを保ちながら瞳になじみやすいレンズデザインにより、安定した視力矯正が期待できます。
- 一箱32枚入りで、コスパ重視の方にもぴったりです。 ワンデーピュアうるおいプラス乱視用を購入する
- マイデイトーリック
-
- スマートシリコーン素材を採用したことにより、「高い酸素透過性」と「やわらかさ」を両立させた乱視用コンタクトレンズです。
乱視の種類が豊富で遠視の度数もあるため、多くの方にとって使いやすいでしょう。
マイデイトーリックを購入する
2WEEKでおすすめの乱視用コンタクトレンズ
- アキュビューオアシス乱視用
-
- 目の疲れや乾きの原因である摩擦を軽減し、瞳に酸素を多く届けてくれます。
- たとえ装着位置がずれていても、まばたきをすることで、コンタクトレンズが回転し正しい位置に合う構造になっています。どんな体勢でもブレることのない、安定した視界を得られるでしょう。 アキュビューオアシス乱視用を購入する
- 2weekメニコンプレミオ トーリック
-
- シリコーンハイドロゲル素材が瞳に酸素を多く届ける、「メニコン」の乱視用コンタクトレンズです。付け外しやケアのときも扱いやすい、しっかりした形状をしています。
- 厚みを上下と左右で変え、装用感の向上と見え方の安定を考えた設計になっています。 2weekメニコンプレミオ トーリックを購入する
- エアオプティクスプラスハイドラグライド乱視用
-
- 下部を薄くすることで、装用感や安定感が良くなるよう設計されています。涙を利用したうるおいベールが、乾燥による目の不快感も軽減してくれます。
- 遠視の度数もあり、幅広い乱視の矯正ができるでしょう。 エアオプティクスプラスハイドラグライド乱視用を購入するエアオプティクスプラスハイドラグライド乱視用(遠視用)を購入する
乱視用コンタクトレンズの購入はアットコンタクト
普通のコンタクトレンズと比較すると、特殊な構造のため価格が高くなることもありますが、ものが見えにくいストレスや目の疲れから解放されることが期待できます。
今回紹介した乱視用コンタクトレンズは、アットコンタクトで購入できます。見えにくさを我慢するのではなく、自分の目に合ったコンタクトレンズを選び快適に過ごしましょう。 アットコンタクトTOPページはこちら
参考資料
- 参考1:屈折異常と眼精疲労「2.目のしくみ」|公益社団法人 日本眼科医会
- https://www.gankaikai.or.jp/health/28/index.html
- 参考2:屈折異常と眼精疲労「12.乱視の眼精疲労」|公益社団法人 日本眼科医会
- https://www.gankaikai.or.jp/health/28/index.html