コンタクトレンズを外した後に目が痛い理由とは?対処法と正しいケアの仕方
最終更新日:
公開日:

コンタクトレンズを使用していて、「外した後も目が痛い」という経験はありませんか?
また、「痛いときにどうしたら良いか分からない」と不安に感じる方もいるでしょう。
コンタクトレンズを外した後に目が痛くなる理由は、人によってさまざまです。
当記事では、目が痛くなる原因について紹介していきます。
そのほかに、目が痛いときの対処法と、コンタクトレンズを外した後の目とレンズのケアについても解説していますので、参考にしてください。
コンタクトレンズを外した後に目が痛い理由とは
コンタクトレンズを外した後に目が痛くなる理由として、以下の5つが挙げられます。
- 目に異物が入っている
- 目が乾燥している
- レンズが合っていない
- 目に傷がついている
- 感染症にかかっている
それぞれ詳しく解説していきます。
目に異物が入っている
目にホコリやゴミが入っていると、ゴロゴロとした異物感を感じます。
外した後に、目に異物感が残るときは、目の中をよく確認してください。
また、コンタクトレンズを外したときにレンズが破損し、欠片が目に残っていると、強い痛みを感じることもあります。
レンズが割れてしまったときは、無理に取ろうとせず、眼科医療機関(以下「眼科」)を受診しましょう。
コンタクトレンズに慣れない原因と対処法について知りたい方は、こちらをご参照ください。

目が乾燥している
目が乾燥していると、わずかな刺激でも痛みが出やすくなるでしょう。
特にソフトコンタクトレンズを使っていると、目が乾燥しやすくなります。
ソフトコンタクトレンズは、レンズに含まれている水分が蒸発すると、涙を吸収してしまうため、より強い乾きを感じます。
そして、目の乾燥に関連する病気が「ドライアイ」です。
ドライアイは、角膜が傷つきやすい状態のため、レンズを外した後もゴロゴロとした痛みや異物感が残ります。
レンズが合っていない
レンズが目に合っていないと、痛みや異物感、充血などさまざまな症状が出ます。
レンズが合っていない原因として挙げられるのが、ベースカーブ(BC)です。
ベースカーブとは、レンズの曲がり具合を示す数値のことをいいます。
ベースカーブがゆるいと、レンズがズレやすく張りつき、角膜を傷つけてしまう恐れがあります。
ベースカーブがきついと、レンズと角膜の摩擦が強くなり、同様に角膜を傷つけてしまう可能性があります。
このように、レンズが目に合っていないと、目のトラブルにつながるのです。
目に傷がついている
目に傷がついていると、ゴロゴロ感、激しい痛み、充血などの症状が出ます。
コンタクトレンズを長時間装用していると、目が酸素不足になり、角膜が傷つきやすい状態になるのです。
また、ソフトレンズを装用中は、痛みに気付きにくいこともあります。
外した後に痛みがあるときは、目にトラブルが起きている可能性を考え、眼科を受診しましょう。
感染症にかかっている
感染症にかかっていると、しみるような目の痛み以外に、ゴロゴロ感、充血、涙が出てくるなどの症状が出ます。
感染症のひとつに、雑菌などが角膜に侵入して起こる「角膜感染症」があります。
角膜感染症とは、細菌やカビ、アカントアメーバ、ウイルスなどの病原体が角膜に感染し、炎症を引き起こす病気のことです。
角膜感染症の中でもコンタクトレンズ使用者に多く見られるのが、アカントアメーバ角膜炎※参考1、細菌性角膜炎※参考2です。
感染症は、コンタクトレンズやレンズケースのケアを怠っている方、ドライアイで目が傷つきやすくなっている方がかかりやすいです。
感染症は治療が遅れると、視覚障害を残す可能性があります。
症状が軽い場合でも、早期発見のために眼科を受診してください。
コンタクトレンズを外した後に目が痛いときの対処法
コンタクトレンズを外した後に、目が痛いときの対処法として、一番望ましいのは眼科を受診することです。
目に何かしらのトラブルが起きている可能性があるため、自己判断でそのままにしていると、症状が悪化することもあります。
しかし、これから紹介する以下2つの対処法で、症状が改善されるかもしれません。
- 目薬を点す
- コンタクトレンズを変える
すぐ眼科を受診できないときは、ぜひ実践してみてください!
目薬を点す
目薬を点すと、乾燥による目の痛みや、異物による目のゴロゴロ感などの症状を抑えられます。
目薬は症状によって、さまざまな種類が販売されていますが、目が痛いときの対処法には「人工涙液」の目薬がおすすめです。
人工涙液の目薬とは、涙の成分に近づけた目薬で、涙不足を補うだけでなく、洗浄目的としても使用できます。
そのため、目の表面をうるおすだけでなく、目の汚れや異物を洗い流してくれるのです。
人工涙液のほかに、コンタクトレンズ用や一般的な目薬について知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

コンタクトレンズを変える
コンタクトレンズのベースカーブは、種類によってさまざまです。
自分の目に合ったベースカーブのコンタクトレンズを使用することで、目に傷がつきにくくなります。
ただし、ベースカーブは自分で測ることはできません。眼科で調べてもらいましょう。
また、正しいベースカーブを選ぶことで、涙の循環が良くなるため、ドライアイの予防にもつながります。
ベースカーブの正しい選び方を知りたい方は、こちらをご参照ください。

コンタクトレンズを外した後の目とレンズのケア
前述の通り、目に傷がついていると、ゴロゴロ感や激しい痛み、充血などの症状が出ます。
目を傷つけないためには、コンタクトレンズを外した後の目とレンズのケアが大切です。
しかし、間違った目のケアや、レンズのケアをしていると、眼障害を引き起こす可能性があります。
正しいケア方法を知り、適切に使用していくことが重要です。また、コンタクトレンズの使用期間も守らなければいけません。
次は、目のケアとレンズのケアについて解説していきます。
目は必要以上に洗浄しない
目を必要以上に洗浄すると、涙の成分まで流れてしまうため、洗浄には注意が必要です。
涙には、乾燥を防ぐ成分や角膜を守る成分が含まれています。
しかし、目を洗浄することで、これらの成分まで流れてしまうのです。
また、水道水で目を洗浄してはいけません。
水道水には、塩素が含まれているため、角膜を傷つける可能性があるからです。
目を洗浄する際には、「人工涙液」の目薬を使用しましょう。
1~3滴ほど点せば、目に入ったゴミやホコリを洗い流すことができます。
コンタクトレンズは清潔に保管する
目の安全を守るには、コンタクトレンズを清潔に保管することが大切です。
1日使い捨てレンズ(1day)以外は、コンタクトレンズケースに保管します。
コンタクトレンズを清潔にケアしても、ケースが不衛生ではレンズに汚れが付着してしまい意味がありません。
コンタクトレンズを清潔に保管するには、ケースも清潔に保ちましょう。
また、保管する場所が不衛生では、清潔に保管することはできません。
乾燥トレイなどに収納することで、水分を素早く吸収し、より衛生的に保管できるのです。
コンタクトレンズケースの正しい使い方を知りたい方は、こちらをご参照ください。

コンタクトレンズの使用期間を守る
コンタクトレンズの使用期間は、レンズの種類によって異なります。
目のトラブルにつながるため、使用期間が過ぎたコンタクトレンズは使用しないようにしましょう。
使用期間とは、1day・2week・1month・ソフトレンズ・ハードレンズなど、1枚のレンズがどのくらいの期間使用できるかを定めたものです。
たとえば、2weekのコンタクトレンズは、開封してから14日間のみ使用できるレンズです。
2週間のうちに数日しか使用していなくても、開封してから14日後には、新しいコンタクトレンズに交換しなければいけません。
もったいないという理由で、使用期間を過ぎても使用する方がいますが、目のトラブルにつながるため危険です。
使用期間の過ぎたコンタクトレンズは、汚れで見えにくくなったり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。
コンタクトレンズを安全に使用するためには、使用期間をきちんと守りましょう!
コンタクトレンズの使用期間について知りたい方は、こちらをご参照ください。

それでも痛いときは無理せず眼科へ行きましょう
当記事で紹介した、対処法やケア方法を実践しても痛みの症状が続く場合は、無理せず眼科へ行きましょう。
目の痛みの程度は、人によってさまざまです。
軽い痛みだからといって放置していると、症状が悪化する可能性もあります。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
合わないレンズの使用や不適切なケア方法を続けていては、「角膜感染症」などの病気につながることもあります。
目のトラブルを未然に防ぐためにも、自分に合ったコンタクトレンズを使用し、適切なケアをしてください。
コンタクトレンズの装用中に目が痛いときは、こちらの対処法をご参照ください。

参考資料
- 参考1:公益社団法人 日本眼科医会:8.アカントアメーバ感染
- https://www.gankaikai.or.jp/health/34/08.html
- 参考2:公益社団法人 日本眼科医会:9.細菌感染
- https://www.gankaikai.or.jp/health/34/09.html