コンタクトレンズの選び方・作り方を解説
最終更新日:
公開日:

初めてコンタクトレンズを作る方から、「自分に合う種類の選び方を教えて」「慣れやすいコンタクトレンズはあるの?」という質問がよくあります。
あなたも、たくさんあるコンタクトレンズの中から、何を選べば良いか迷っていませんか?
コンタクトレンズ選びにお悩み中の方に、おすすめの種類と選び方のコツがあるので、この記事で紹介していきます。
また、「コンタクトレンズの作り方を教えてほしい」という声にお答えして、コンタクトレンズの正しい作り方も解説します。
コンタクトレンズが初めての方へ【基礎知識】
コンタクトレンズは、高度管理医療機器です。
高度管理医療機器とは、間違った使い方をした場合、健康に重大な影響を与えるおそれのある医療機器のことをいいます。
眼科医療機関(以下「眼科」)を受診せずに購入し、間違った使い方をすると、眼障害や全身の不調に繋がる可能性もあります。
初めてコンタクトレンズを使う方は、必ず眼科を受診し、使用方法の指導を受けなければいけません。
「コンタクトレンズを付けるのが怖い」と感じている方も、眼科で付け外しの練習を行いますので、安心してください。
また、個人差はありますが、コンタクトレンズ特有のゴロゴロとした装用感に慣れるまで、少し時間はかかります。 その日のうちに慣れなくても、心配する必要はありません。
※コンタクトレンズに慣れるまで時間がかかる原因と対処法を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

目の痛み・不快感・充血・ぼやけなどの症状が出たり、コンタクトレンズが外せなくなったりした場合は、すぐに眼科を受診しましょう。
ほかにも、コンタクトレンズを使用していると、自覚症状がなくても、眼障害が進行していることもあります。
医師の指示に従い、定期的に目の健康診断(検査)を受けるようにしましょう。※参考1
初めてのコンタクトレンズにおすすめの種類【選び方】
初めてのコンタクトレンズ選びには、「1週間に何回くらい使用するか」「どのような目的か」を決めておくことが大切です。
このふたつを決めておくと、自分に合うコンタクトレンズを選びやすくなります。
例えば、1週間に1~2回しか使用しないのであれば、1DAYコンタクトレンズ。
毎日使用するのであれば、2WEEKコンタクトレンズを選ぶ方が多いです。
スポーツで使用する方には、ソフトコンタクトレンズをおすすめしています。
もちろん、事前に決めることができなくても、眼科で医師や検査員に種類を選んでもらえますので安心してください。
ここからは、初めての方におすすめの種類と、選び方のポイントを紹介していきます。
1DAYコンタクトレンズ
簡単に付け外しができ、取り扱いやすい「形状記憶レンズ」を選ぶと良いでしょう。
1DAYコンタクトレンズの特徴は、薄い素材で装用感が良いことです。
一方で、レンズが薄いと形がくずれやすくなってしまい、「付けにくい」と感じる方もいます。
そこでおすすめなのが、形状記憶レンズです。
レンズを指に乗せたときに、形がしっかりしていると付けやすくなります。また、レンズの裏表もわかりやすいため、初めての方でも取り扱いが簡単です。
また、1日で使い捨てるので、洗浄と消毒が不要という点でも、初めてコンタクトレンズを使う方に向いています。
2WEEK / 1MONTHコンタクトレンズ
汚れにくく、うるおいが持続するレンズを選ぶと良いでしょう。
2WEEK・1MONTHコンタクトレンズは、洗浄と消毒をしていても、汚れが付いてしまい、「2週間の使い捨てなのに、レンズ汚れのせいで10日目で捨ててしまった」という方もいます。
交換期限の直前まで快適に使用するためにも、汚れの付きにくい素材のレンズがおすすめです。
また、交換期限直前のレンズは、新品のレンズと比較すると、うるおい効果が低下してしまうので、うるおい持続性の高いレンズを使うと良いでしょう。
保存液にうるおい成分を配合したレンズや、素材自体が水分を引き寄せる特徴を持ったレンズもありますので、レンズを選ぶときの参考にしてみてください。
ハードコンタクトレンズ
装用感に慣れやすいレンズを選ぶと良いでしょう。
ハードコンタクトレンズは、黒目よりも一回り小さいサイズで、硬い素材でできているのが特徴です。
そのため、ゴロゴロとした違和感に慣れるまでに時間がかかります。
ハードコンタクトレンズの直径は「大きい」方が慣れやすく、厚さは「薄い」方が違和感は少ない、と言われています。
また、ハードコンタクトレンズは、ベースカーブによっても付け心地が大きく変わります。
眼科でベースカーブを調べてもらい、自分に合う種類を選んでもらうのがベストです。
ソフトコンタクトレンズ
酸素透過性の高く、破れにくい素材のレンズを選ぶと良いでしょう。
長期間使用したソフトコンタクトレンズは、付着した汚れなどの影響により、酸素透過性が低下してしまいます。
酸素透過性の低いレンズを選んだ場合、使用1年後の酸素透過性は非常に低くなってしまい、目に不調が現れる可能性もあります。
そのため、ソフトコンタクトレンズを選ぶときは、酸素透過性の高いレンズがおすすめです。
また、「洗浄のときに破れてしまった」という声もよく聞きます。よく破れてしまう方は、超薄型レンズは避けると良いでしょう。
ソフトコンタクトレンズも、種類によってさまざまな特徴があります。使い捨てレンズとは違い、長期間同じものを使い続けるので、慎重な種類選びが必要です。
※コンタクトレンズの「度数」の選び方は、こちらで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

初めてでも怖くない!コンタクトレンズの作り方
コンタクトレンズを作るときは、コンタクトレンズを取り扱っている眼科を受診します。
前章でも紹介したとおり、コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
眼科で検査して、自分に合うコンタクトレンズを選んでもらい、使用方法の指導を受けます。
コンタクトレンズを購入する場所は、眼科やコンタクトレンズ販売店、ネット通販などです。
コンタクトレンズ販売店やネット通販で購入するときは、「コンタクトレンズの処方箋」が必要な店舗もあります。
眼科によっては、コンタクトレンズの処方箋を発行していないので、事前に問い合わせください。
それでは、眼科の検査手順と、コンタクトレンズの購入方法を紹介していきます。
※検査手順は眼科によって異なります。
- ①問診
- コンタクトレンズの使用目的や使用頻度、目の状態を問診します。
希望のコンタクトレンズがある場合は、医師や検査員に伝えてください。
- ②他覚的屈折検査
- 検査機器を用いて、屈折異常(近視・遠視・乱視)の程度や、目の形を測定します。
- ③自覚的屈折検査(視力検査)
- 検査機器から得られたデータを元に、視力表にて屈折異常を矯正します。
- ④診察
- コンタクトレンズを装用できる目の状態か、医師が目の奥や表面を診察します。
コンタクトレンズの使い方について指導します。 - ⑤コンタクトレンズの種類相談と装着
- 問診や検査機器、視力検査から得られたデータを元に、コンタクトレンズの種類とベースカーブを選定します。
医師や検査員が、コンタクトレンズを装着します。
※眼科によっては、自分でコンタクトレンズを装着します。 - ⑥コンタクトレンズの装用確認(フィッティング)
- コンタクトレンズを装着した状態で、装用感やコンタクトレンズと目の形が合っているかを確認し、ベースカーブを決定します。
- ⑦コンタクトレンズの視力検査
- 問診や検査機器から得られたデータを元に、視力表にて度数の微調整を行い、コンタクトレンズの度数を決定します。
- ⑧コンタクトレンズの装用練習、ケア指導
- コンタクトレンズの付け外しができるようになるまで、検査員が指導をします。
ケア指導は、1日使い捨てレンズ以外を使用する方に行います。 - ⑨コンタクトレンズの購入
- 眼科や眼科隣接の販売店で購入する方は、そのまま購入いただきます。
- ネット通販で購入をする方や、どこで買おうかお悩みの方は、「コンタクトレンズの処方箋」を発行してもらいましょう。
ネット通販でも、安心してコンタクトレンズを購入いただけます。
ネット通販での買い方や、サイト選びのポイントは、こちらで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

初めての方におすすめのコンタクトレンズ【10選】
初めての方におすすめのコンタクトレンズを、10製品紹介します。
前章で説明した、コンタクトレンズ選びのポイントを押さえた製品を厳選しました。
各種使い捨てレンズはもちろん、通年使用タイプのハード・ソフトコンタクトレンズも紹介します。
種類選びの参考にしてみてください。
1DAYコンタクトレンズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
形状記憶 | 汚れにくさ | 保湿成分 | 装用感 | 酸素透過率 | |
ワンデーアキュビュートゥルーアイ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
クレオワンデーUVモイスト | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
2WEEKコンタクトレンズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
形状記憶 | 汚れにくさ | 保湿成分 | 装用感 | 酸素透過率 | |
シード2weekPureうるおいプラス | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
2WEEKメニコンプレミオ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
クレオ2ウィークUVモイスト | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | △ |
1MONTHコンタクトレンズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
形状記憶 | 汚れにくさ | 保湿成分 | 装用感 | 酸素透過率 | |
エアオクティプスEXアクア | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
ハードコンタクトレンズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
形状記憶 | 汚れにくさ | 保湿成分 | 装用感 | 酸素透過率 | |
メニコンZ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
HAYOハードEX | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
ソフトコンタクトレンズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
形状記憶 | 汚れにくさ | 保湿成分 | 装用感 | 酸素透過率 | |
メニコンソフトS | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 |
シードSKY | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | △ |
※シードSKYは2021年12月末日をもってメーカー終売予定です。
①1DAYコンタクトレンズ
- ワンデーアキュビュートゥルーアイ(Johnson & Johnson)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 〇 ◎ 〇 ◎ - 酸素透過率が高く、裸眼時の約98%の酸素を角膜に通すことで、目の負担を軽減します。
長時間装用をする予定の方におすすめの、1DAYコンタクトレンズです。 - レンズの表面が目(角膜)やまぶたと同じような滑らかさで、まばたきによるレンズの摩擦を抑えることができます。 ワンデーアキュビュートゥルーアイを購入する
- クレオワンデーUVモイスト(CREO)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 ◎ 〇 ◎ ◎ △ - 形状記憶レンズで、裏表が分かりやすく、簡単に装着できます。
初めてコンタクトレンズを使用する方におすすめの、1DAYコンタクトレンズです。 - レンズ保存液に保湿成分を配合しているので、うるおいが持続します。
- 非球面レンズを採用しており、自然な見え方で、クリアな視界が期待できるでしょう。
- お財布にやさしい価格設定も、おすすめポイントです。 クレオワンデーUVモイストを購入する
②2WEEK / 1MONTHコンタクトレンズ
- シード2weekPureうるおいプラス(SEED)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 ◎ ◎ ◎ 〇 - うるおいを保ちながらも、汚れを寄せ付けない素材のため、快適な装用感が続く2WEEKコンタクトレンズです。
- 初めてコンタクトレンズを使用する方でも分かりやすいよう、裏表の確認マークが2か所に入っています。
- 安心してご使用いただける国産製品です。 シード2weekPureうるおいプラスを購入する
- 2WEEKメニコンプレミオ(Menicon)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 〇 ◎ 〇 ◎ - ほどよい硬さ(コシ)により、指の上でレンズの形がくずれません。
付け外しがしやすく、洗浄もしやすいので、初めて2WEEKコンタクトレンズを使用する方におすすめです。 - 酸素透過率が高いので、長時間装用や、毎日装用する方にも向いています。
- 安心してご使用いただける国産製品です。 2WEEKメニコンプレミオを購入する
- クレオ2ウィークUVモイスト(CREO)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 〇 ◎ 〇 △ - うるおいと、付け心地の良さを両立した、2WEEKコンタクトレンズです。
- レンズ保存液に保湿成分を配合しており、うるおいが持続します。
- 汚れが付きにくい素材なので、朝から晩まで、滑らかな付け心地が期待できるでしょう。 クレオ2ウィークUVモイストを購入する
- エアオプティクスEXアクア(Alcon)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 ◎ ◎ 〇 ◎ - 酸素透過率の高い、1MONTHコンタクトレンズです。
- 裸眼時の99%の酸素を角膜に通すことで、目の負担を軽減します。
- 親水性保護膜によって脂質汚れを寄せ付けず、汚れからの乾燥を防げるのも特徴のひとつです。 エアオプティクスEXアクアを購入する
③ハードコンタクトレンズ
- メニコンZ(Menicon)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ - 高い酸素透過性で、メニコン製品の中でもトップクラスで酸素を通します。
- レンズは薄く、やさしい付け心地で、初めてハードコンタクトレンズを使用する方におすすめです。
- 標準のレンズ直径が大きく、安定した視力が期待できます。
- 非球面レンズのため、異物感が出にくく、スッキリとした視界が特徴です。
- HOYAハードEX(HOYA)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 - 水濡れ性に優れた素材なので、瞳になじみやすいナチュラルな装用感が特徴です。
ハードコンタクトレンズの中でも、比較的慣れやすいタイプといえるでしょう。 - レンズ周辺部の形状設計により、瞳への圧迫感・異物感が少ないうえ、涙の循環もスムーズに行えます。
④ソフトコンタクトレンズ
- メニコンソフトS(Menicon)
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 - レンズの72%が水分でできている、やわらかい素材です。
初めてソフトコンタクトレンズを使用する方の瞳にも、やさしくフィットします。 - 薄型デザインにより、酸素透過性が向上したため、瞳の負担軽減が期待できるでしょう。
- シードSKY(SEED)
- ※シードSKYは2021年12月末日をもってメーカー終売予定です。
形状記憶 汚れにくさ 保湿成分 装用感 酸素透過率 〇 ◎ 〇 ◎ △ - 薄型デザインで乾きにくいため、装用感が良いのが特徴です。
- ズレたり、外れたりする心配も少なく、激しいスポーツのときでも安心して使用できます。
※目の乾燥が気になる方、ドライアイと診断されたことのある方は、こちらの記事で紹介しているコンタクトレンズもおすすめです。

初めてのコンタクトレンズはアットコンタクトで
当店(アットコンタクト)は、コンタクトレンズのネット通販を行っています。
「パソコンやスマホを使用したネット購入は難しそうだな」と感じたあなた。
当店では、初めての利用する方でも簡単に操作できるよう、4ステップ操作で注文・購入が可能です。
この記事で紹介した製品はもちろん、乱視用・遠近両用・カラコンといった、豊富な種類のコンタクトレンズをご用意しております。
取り扱っている製品はすべて、厚生労働省により医療機器の承認を得た国内正規品です。
安心・安全にコンタクトレンズをネット購入したい方、ぜひご利用ください! アットコンタクトTOPページはこちら
参考資料
- 参考1:一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会:安全に使用するために
- https://www.jcla.gr.jp/safely/index.html