ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズ、どっちが良いの?おすすめのレンズを紹介!
最終更新日:
公開日:

初めてのコンタクトレンズ選びで、以下の疑問や悩みはありませんか?
- 「ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズは何が違うの?」
- 「ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズ、自分に合うのはどっち?」
- 「おすすめのコンタクトレンズはどれ?」
やわらかい「ソフトコンタクトレンズ」と、硬い「ハードコンタクトレンズ」には、長所と短所があるので、どちらが良いか断言はできません。
しかし、それぞれのレンズを比較すれば、どちらが自分に合うか判断しやすくなるでしょう。
この記事では、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズを比較しながら、レンズの特徴や違いを解説します。
また、記事の最後に、おすすめのソフトコンタクトレンズを10製品紹介しているので、レンズ選びに迷ったときの参考にしてください!
ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの違い
ソフトレンズとハードコンタクトレンズ(以下「ハードレンズ」)の違いは、次の5つが挙げられます。
- 素材
- 大きさ
- 見え方
- 乱視矯正能力
- 寿命
2つのレンズを比較しながら、違いを解説していきます。
レンズを選ぶときの参考にしてください!
素材
ソフトレンズは「水分を多く含むやわらかい素材」、ハードレンズは「水分を含まない硬い素材」です。
次の表に、素材の違いによる長所と短所をまとめています。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
ソフトコンタクトレンズ | 装用感が良い | 乾きやすい |
ハードコンタクトレンズ | 乾きにくい | ゴロゴロした異物感がある |
目が乾きにくいのはハードレンズです。
ハードレンズは、素材に水分を含んでいないため、涙がレンズに吸収されず乾きにくくなっています。
しかし、レンズが硬いため、付け心地はあまり良くありません。
付け心地の良いレンズを希望の方は、ソフトレンズを選んでください。
ソフトレンズは、水分を多く含んでいるため、目にフィットする快適な付け心地です。
そして、ソフトレンズは素材によって、さらに以下の2種類に分けられます。
- HEMAハイドロゲル素材の「旧素材のコンタクト」
- シリコーンハイドロゲル素材の「ハイスペックコンタクト」
ハイスペックコンタクトは、旧素材のコンタクトよりも、空気中の酸素をたくさん目に届けてくれます。
そのため、ソフトレンズを長時間装用する場合は、ハイスペックコンタクトがおすすめです。
旧素材のコンタクトとハイスペックコンタクトの違いや特徴については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

大きさ
ソフトレンズは「黒目より大きいサイズ」で、ハードレンズは「黒目より小さいサイズ」です。
次の表に、大きさの違いによる長所と短所をまとめています。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
ソフトコンタクトレンズ | 装用感が良い | 装着が難しい |
ハードコンタクトレンズ | 装着が簡単 | ゴロゴロした異物感がある |
付け心地は、素材の違いのほかに、レンズの大きさも関係しているのです。
エッジ(※)が白目に触れるソフトレンズは、良好な付け心地ですが、エッジが黒目に触れるハードレンズは、ゴロゴロとした異物感を感じます。
(※)エッジとは、図1の赤で示したレンズの先端部分です。
角膜(黒目)や、結膜(白目)を刺激しないよう、エッジを丸く仕上げている製品が多くあります。
レンズを付ける難易度も、大きさが関係しています。
黒目よりも小さいハードレンズは、目を大きく開けなくても付けられますが、黒目よりも大きいソフトレンズは、目を大きく開けないと付けられません。
ただし、ソフトレンズもコツをつかめば簡単に付けられるようになります。
見え方
光学性に優れており、良好な視力が期待できるのはハードレンズです。
強い近視や乱視の方は、医師や検査員からハードレンズを勧められるでしょう。
しかし、ハードレンズはまばたきをするたびに目の中でレンズが大きく上下に動くため、慣れるまでは「見えにくい」と感じる方もいます。
一方、ソフトレンズはまばたきをしてもレンズが大きく動かないため、初めてコンタクトレンズを使う方でも、見え方の違和感は少ないです。
乱視矯正能力
ソフトレンズで乱視矯正ができるのは、「乱視用レンズ」です。
ただし、乱視用ソフトレンズは、乱視度数や乱視軸の製作範囲が限られています。
そのため、強い乱視の方、乱視軸の細かい調整が必要な方は、乱視用ソフトレンズが適さないと診断されるかもしれません。
乱視矯正能力が高いのは、ハードレンズです。
ハードレンズは、「近視用レンズ」や「遠視用レンズ」でも乱視矯正ができます。
ただし、近視用・遠視用ハードレンズで乱視矯正が十分にできないときは、乱視用ハードレンズを勧められるかもしれません。
乱視用レンズを希望の方は、ソフトレンズとハードレンズのどちらが適正か、眼科で診てもらいましょう。
乱視用レンズの度数の選び方は、こちらの記事で紹介しています。

寿命
ソフトレンズとハードレンズでは、寿命も異なります。
ソフトレンズの寿命は、種類により1日~1ヶ月です。
一方で、ハードレンズは開封後2~3年程度。
同じく長期間使用できるコンベンショナルソフトレンズも、寿命は開封後1~1年半程度のため、ハードレンズは長く使用できます。
ソフトレンズとハードレンズで寿命が異なるのは、素材の違いです。
ソフトレンズは水分を多く含む素材のため汚れやすいですが、ハードレンズは水分を含まない素材のため汚れにくくなっています。
使い捨てソフトレンズの寿命は、以下をご確認ください。
- 【1日使い捨てレンズ(1day)】
- 開封した当日のみ使えます。
一度外してしまうと、たとえ同日内であっても繰り返し使えません。 - 【2週間交換レンズ(2week)】
- 開封した日から14日間使えます。
レンズを使用した後は、手入れが必要です。 - 【1ヶ月交換レンズ(1month)】
- 開封した日から1ヶ月間使えます。
レンズを使用した後は、手入れが必要です。
また、レンズの使用期間が長いため、タンパク除去を行ってください。
このように、レンズの種類によって寿命が異なります。
寿命を過ぎたレンズを使うと、目にトラブルが出やすくなるので注意しましょう。
寿命を過ぎたレンズを使ったときに起こる症状は、こちらの記事で紹介しています。

ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズどっちが良い?
ソフトレンズとハードレンズ、どちらが良いか断言はできません。
理由は、それぞれに長所と短所があるからです。
次の表に、長所と短所をまとめています。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
ソフトコンタクトレンズ |
|
|
ハードコンタクトレンズ |
|
|
使用用途や使用頻度、レンズに求める性能によって、おすすめレンズがあるので紹介していきます。
- 【スポーツをするときに使いたい】
- ソフトレンズがおすすめです。
- ズレたり外れたりしにくいため、激しく動いても紛失する心配が少ないでしょう。
- 【1ヶ月に数回しか使わない】
- 1日使い捨てソフトレンズを選ぶ方が多いです。
- コンタクトレンズの価格を1日あたりで換算すると、コンベンショナルソフトレンズやハードレンズよりも、1日使い捨てソフトレンズの方がコスパは良いでしょう。
- 【酸素透過性の高いレンズが良い】
- ハードレンズか、ハイスペックコンタクトがおすすめです。
- ハイスペックコンタクトとはソフトレンズの種類で、ハードレンズよりも酸素をたくさん通します。
裸眼のときとほぼ同じレベルまで酸素を届けてくれる製品もあります。 - 後の章で、おすすめのハイスペックコンタクトを紹介しているので、ぜひご覧ください。
- 【目が乾きにくいレンズが良い】
- ハードレンズか、ハイスペックコンタクトがおすすめです。
- ハードレンズは、水分を含まない硬い素材なので、涙がレンズに吸収されず、目が乾きにくくなっています。
- ハイスペックコンタクトは、レンズに含まれる水分量の少ない「低含水レンズ」が主流です。
低含水レンズは、レンズ装用時に起こる、目の乾き軽減が期待できるでしょう。
ソフトレンズとハードレンズのどちらが良いかお悩みの方は、まず眼科で相談してください。
ハードレンズについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

おすすめのソフトコンタクトレンズ【10選】
おすすめのソフトレンズを、10種類紹介します。
初めて使う方におすすめの「付け外しが簡単なレンズ」や、酸素をたくさん通す「ハイスペックコンタクト」をセレクトしました。
各種使い捨て・交換レンズはもちろん、乱視用レンズやコンベンショナルレンズも紹介します。
ソフトレンズ選びの参考にしてください!
①1日使い捨てレンズ(1day)
- ワンデーアキュビュートゥルーアイ(Johnson & Johnson)
【近視・遠視用】 - 酸素透過率の高いハイスペックコンタクトで、裸眼時の約98%の酸素を角膜に通します。
- レンズの表面が目(角膜)やまぶたと同じような滑らかさで、まばたきによるレンズの摩擦を抑えることができます。 ワンデーアキュビュートゥルーアイを購入する
- ワンデーアキュビューモイスト(Johnson & Johnson)
【近視・遠視用】【乱視用】 - 薄くてやわらかい素材でできており、目に自然になじみます。
- レンズの中に閉じ込めた保湿成分によってうるおいがキープされ、やさしい付け心地が期待できるでしょう。 ワンデーアキュビューモイストを購入する
「ワンデーアキュビューモイスト乱視用」について
レンズの方向がズレにくい設計で、クリアで安定した視界を得られます。
乱視度数や乱視軸の製作範囲が広く、様々なタイプの乱視の方にも対応してくれます。
ワンデーアキュビューモイスト乱視用を購入する
- クレオワンデーUVモイスト(CREO)
【近視用】 - 形状記憶レンズで、裏表が分かりやすく簡単に装着できるため、初めてコンタクトレンズを使う方におすすめです。
- レンズ保存液に保湿成分を配合しているので、うるおい効果が持続します。
- 非球面レンズを採用しており、自然な見え方で、クリアな視界が期待できるでしょう。
- お財布にやさしい値段設定も、おすすめポイントです。 クレオワンデーUVモイストを購入する
- シード1dayPureうるおいプラス(SEED)
【近視・遠視用】【乱視用】 - うるおいを保ちながらも、汚れを寄せ付けない素材のため、快適な装用感が期待できます。
- 近視度数と遠視度数の製造範囲が広いので、今まで使い捨てレンズの使用をあきらめていた方にもおすすめです。
- 国産製品で、安心して使うことができます。 シード1dayPureうるおいプラス
「シード1dayPureうるおいプラス乱視用」について
やさしい装用感と、安定した乱視矯正能力が期待できる設計の、乱視用レンズです。
シード1dayPureうるおいプラス乱視用
②2週間交換レンズ(2week)
- アキュビューオアシス(Johnson & Johnson)
【近視・遠視用】【乱視用】 - 酸素透過率の高いハイスペックコンタクトで、裸眼時の約98%の酸素を角膜に通します。
- 涙に似た保湿成分を閉じ込めており、レンズの表面が乾きにくくなっています。
まばたきによるレンズの摩擦がなく裸眼のような付け心地です。
アキュビューオアシスを購入する
「アキュビューオアシス乱視用」について
レンズの方向がズレにくい設計で、クリアで安定した視界を得られます。
乱視度数や乱視軸の製作範囲が広く、さまざまなタイプの乱視の方にも対応してくれます。
アキュビューオアシス乱視用を購入する
- シード2weekPureうるおいプラス(SEED)
【近視・遠視用】【乱視用】 - うるおいを保ちながらも、汚れを寄せ付けない素材のため、快適な装用感が続きます。
- 初めてコンタクトレンズを使用する方でも分かりやすいよう、裏表の確認マークが2か所に入っています。
- 国産製品で、安心して使うことができます。 シード2weekPureうるおいプラス
「シード2weekPureうるおいプラス乱視用」について
やさしい装用感と、安定した乱視矯正能力が期待できる設計の、乱視用レンズです。
シード2weekPureうるおいプラス乱視用
- 2WEEKメニコンプレミオ(Menicon)
【近視・遠視用】【乱視用】 - ほどよい硬さで、指の上でレンズの形がくずれません。
- 付け外しがしやすく、洗浄もしやすいので、初めてコンタクトレンズを使う方におすすめです。
- そして、酸素透過率の高いハイスペックコンタクトなので、長時間装用や毎日装用する方にも向いています。
- 国産製品で、安心して使うことができます。 2WEEKメニコンプレミオを購入する
「2WEEKメニコンプレミオトーリック」について
長時間装用してもレンズが回転しにくい設計で、安定した見え方が期待できます。
付け外しがしやすい、コンパクトサイズの薄型乱視用レンズです。
2WEEKメニコンプレミオトーリックを購入する
- クレオ2ウィークUVモイスト(CREO)
【近視用】 - うるおいと、付け心地の良さを両立したレンズです。
- レンズ保存液に保湿成分を配合しており、うるおいが持続します。
- 汚れが付きにくい素材なので、朝から晩まで快適に使用できるでしょう。 クレオ2ウィークUVモイストを購入する
③1ヶ月交換レンズ(1month)
- エアオプティクスEXアクア(Alcon)
【近視・遠視用】 - 酸素透過率の高いハイスペックコンタクトです。
裸眼時の99%の酸素を角膜に通すことで、目の負担を軽減します。 - 親水性保護膜によって脂質汚れを寄せ付けず、汚れからの乾燥を防げるでしょう。 エアオプティクスEXアクアを購入する
④コンベンショナルレンズ
- メニコンソフトS(Menicon)
【近視・遠視用】 - レンズの72%が水分でできている、やわらかい素材のコンベンショナルレンズです。
初めてコンタクトレンズを使用する方の瞳にも、やさしくフィットします。 - 薄型デザインにより、酸素透過性が向上したため、目の負担軽減が期待できるでしょう。
ソフトコンタクトレンズの通販ならアットコンタクト
当店(アットコンタクト)は、コンタクトレンズのネット通販を行っています。
4ステップで注文ができ、初めてコンタクトレンズのネット通販を利用する方でも簡単に購入できます。
この記事で紹介したソフトレンズはもちろん、カラコンや遠近両用レンズもご用意しております。
(※コンベンショナルレンズの取り扱いはございません)
当店で取り扱っている製品はすべて、厚生労働省により医療機器の承認を得た国内正規品です。
安い価格で、そして安心・安全にコンタクトレンズを購入したい方、ぜひ当店をご利用ください! アットコンタクトTOPページはこちら
参考資料
- 参考1:一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会:コンタクトレンズについて
- https://www.jcla.gr.jp/contactlens/index.html