ベースカーブ(BC)とは?ベースカーブが合わないコンタクトレンズで起きる症状とは?正しい選び方を紹介!
最終更新日:
公開日:

コンタクトレンズのベースカーブ(BC)は自分に合ったものを使っていますか? 以下のような症状がある方は、もしかすると合っていないベースカーブを使っているかもしれません。
- 「目が充血する、ゴロゴロする」
- 「目に張り付いた感じで痛い」
- 「コンタクトレンズがズレて目がかゆい」
自分の目に合っていないベースカーブのコンタクトレンズを使い続けると、目のトラブルにつながることもあります。
普段、コンタクトレンズを使用していて、目に違和感がある方、これからコンタクトレンズを使いたいと考えている方は、注意が必要です。
今回は正しいベースカーブの選び方を紹介していきます!
コンタクトレンズの「ベースカーブ(BC)」とは
コンタクトレンズのベースカーブ(BC)とは、レンズの曲がり具合を示す数値です。 一般的に単位はミリメートルで表されます。
目は丸い形をしており、目に合わせるように、コンタクトレンズも丸みを帯びた半球体になっています。
使い捨てコンタクトレンズは、BC8.3~9.0が主流です。 日本人の平均的なBCは、8.6~8.7程度と言われています。
BCは数値が大きければカーブはゆるやかで、逆に小さければカーブはきつくなります。
0.1mm単位でも装用に違いがあるのか?
0.1mm程度の近い数値であれば、さほど違いは感じられないことが多いです。
例えば、使い捨てコンタクトレンズのBC8.7を使っていた場合、BC8.6を使っても装用感の違いはほとんどありません。※装用感には個人差があります。
使い捨てコンタクトレンズは、メーカーによって1~3種類のBCが用意されています。 種類によってはBCがひとつしかないものも多いです。
使い捨てコンタクトレンズは、やわらかい素材でできており、目のカーブに合わせて柔軟にフィットします。
そのため、ひとつのBCでも多くの方の目に合うのです。
近い数値であれば、さほど違いは感じられないことが多いです。
しかし、BC8.3からBC8.8など大きく変われば、目の中でレンズが動くなど、合わないと感じる方はいるでしょう。
コンタクトレンズの装用感は、BCだけでは決まりません。
レンズの素材、厚み、硬さ、直径が合わさって快適な装用感が決まるのです。
近い数値のBCを装用して、何らかの不調がでた場合は、BCが原因ではないこともあります。
コンタクトレンズの種類を変えたい方は、眼科医療機関を受診することをお勧めします。
BCが合わないコンタクトレンズで起きる症状
ベースカーブ(BC)の合わないコンタクトレンズを使用すると、目が充血したり、時には頭痛や吐き気まで催してしまうことがあります。
また、ドライアイの原因の原因にもなり得るため注意が必要です。
- ①充血やゴロゴロ感がでる
- ベースカーブが目の丸みよりもきついと、目を締め付けてしまいます。
レンズの動きが小さくなるため、ズレにくいですが目を圧迫してしまい、充血や張りつくような痛みの原因になります。
レンズのふちが目に当たるため、ゴロゴロするなど不快感を受けることもあるでしょう。 - ②ズレやすい、外れやすい
- ベースカーブが目の丸みよりもゆるいと、目の中で大きく動いてしまい違和感がでます。
ゆるすぎると、外れやすくもなるため不衛生な手で装用し直すと、ばい菌が目に入ってしまうかもしれません。
レンズはズレやすいとかゆみが生じます。
何度も目をこすってしまうと、目が傷ついたり、目やにや結膜炎を引き起こしたりする恐れがあります。 - ③頭痛や吐き気
- 合わないベースカーブには、目以外の不調もでてきます。
合わないベースカーブを使い続けると、目が疲れやすくなったり、目の周りの血流が悪くなったり、目の筋肉に負担がかかってしまうのです。
このような症状を眼精疲労といい、頭痛や吐き気など、さまざまなトラブルを起こします。 - ④ドライアイになる
- コンタクトレンズは涙のうえに浮いています。
ベースカーブがきついと、レンズのふちが目に当たり、涙が黒目に届かなくなります。
合わないベースカーブは、ドライアイの原因にもなるのです。 - ⑤眼障害になる
- ベースカーブが合わないことで、さまざなトラブルにつながります。
ベースカーブがきついと、目が酸素不足になり角膜が濁る「角膜内皮障害」を引き起こす場合もあります。※参考1
そのようにならないためにも、ベースカーブは正しく選びましょう。
コンタクトレンズが合わない原因についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レンズが目の奥にズレる恐れ
ベースカーブをゆるいもので使用していた場合、レンズが目の奥にズレる原因になります。
しかし、目の構造上まぶたの奥は袋状になっているので、目の裏側にいくことはありません。
ですが、白目にずれていたり、まぶたの裏にいくことがあります。
レンズがズレてしまい見つからない場合は、眼科医療機関を受診し、レンズが入っていないか確認をしてもらいましょう。
BCが合うコンタクトレンズの購入方法
BCを正しく知りたい場合は、眼科医療機関で検査をしてから、コンタクトレンズを購入しましょう。
BCは自分で測ることはできません。
また、適当に選んでしまっては、トラブルにつながる可能性があります。
ここからは、どのような検査方法で、BCを測定しているのか紹介していきます!
眼科での検査
BCを調べる方法は、「角膜曲率半径測定」と「フィッティング検査」です。
角膜曲率半径測定は、オートレフケラトメータという検査機器を用いて、BCを選定するためのデータを調べます。
次に、データをもとにトライアルレンズを装用し、フィッティング検査を行います。
フィッティング検査では、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)という検査機器を用いて、レンズが目の中でスムーズに動いているか、安定した位置で落ち着いているかを確認しているのです。
フィッティング検査が問題なければ、視力検査を行い、視力がでにくい場合は、レンズの度数や種類を変更します。
眼科の受診方法や処方箋のもらい方については、こちらで詳しく紹介しています。【コンタクトレンズの処方箋のもらい方】眼科の受診方法や費用などを解説
レンズデータの確認
コンタクトレンズの外箱やレンズのパッケージには、度数、BC、直径などコンタクトレンズの情報が記載されており、これらをレンズデータといいます。
ここから、レンズデータについて詳しく紹介します。
初めてコンタクトレンズを使う方や、今までレンズデータを知らなかった方は、ぜひご確認ください!
POWER、PWR、P、D、SPH | 球面度数 近視は「-」、遠視は「+」で表記される |
BC | ベースカーブ レンズの曲がり具合を表す数値 |
DIA | ダイアメーター コンタクトレンズの直径(大きさ) |
CY/AX | 乱視の度数/乱視の軸 ※乱視用コンタクトレンズにはこの数値も表記される |
ADD | 遠近両用の加入度数 ※遠近両用コンタクトレンズにはこの数値も表記される |
レンズデータについては、こちらで詳しく紹介しています。【コンタクトレンズの処方箋の見方】近視・遠視・乱視・遠近両用
BC別・おすすめのコンタクトレンズ9選
コンタクトレンズは、メーカーや種類によって、用意しているBCがさまざまです。
ここからは、BC別のおすすめコンタクトレンズを9選紹介していきます。
初めてコンタクトレンズを使う方、コンタクトレンズの種類を変えたい方は、眼科医療機関を受診しましょう。
平均的なBC(8.6~8.7mm)

商品名 | クレオワンデーUVモイスト (BC8.7) |
---|---|
装用期間 | 1日使い捨て |

商品名 | クレオ2ウィークUVモイスト (BC8.7) |
---|---|
装用期間 | 2週間使い捨て |

商品名 | 2ウィークピュアうるおいプラス (BC8.6) |
---|---|
装用期間 | 2週間使い捨て |

商品名 | メニコンワンデー (BC8.6) |
---|---|
装用期間 | 1日使い捨て |
きつめのBC(8.3~8.5mm)

商品名 | ワンデーアキュビュートゥルーアイ (BC8.5)※カーブが2種類あります。 |
---|---|
装用期間 | 1日使い捨て |

商品名 | アキュビューオアシス (BC8.4)※カーブが2種類あります。 |
---|---|
装用期間 | 2週間使い捨て |

商品名 | 2weekメニコンプレミオ (BC8.3)※カーブが2種類あります。 |
---|---|
装用期間 | 2週間使い捨て |
ゆるめのBC(8.8~9.0mm)

商品名 | ワンデーアキュビュートゥルーアイ (BC9.0)※カーブが2種類あります。 |
---|---|
装用期間 | 1日使い捨て |

商品名 | アキュビューオアシス (BC8.8)※カーブが2種類あります。 |
---|---|
装用期間 | 2週間使い捨て |

商品名 | 1dayピュアうるおいプラス (BC8.8) |
---|---|
装用期間 | 1日使い捨て |
【まとめ】BCが合わないコンタクトレンズは避けましょう
コンタクトレンズを使っていて、目の不調はありませんか?
もしかすると、BCの合わないコンタクトレンズを使っているのが原因かもしれません。
BCが合わないコンタクトレンズを使い続けると、レンズのズレ、ドライアイ、目の酸素不足などにより、さまざまな眼障害を引き起こす可能性があります。
目の形は人それぞれ違うので、コンタクトレンズのBCが合っているか知りたい方、コンタクトレンズの種類変更を考えている方は、眼科医療機関を受診し確認してもらいましょう。
また、アットコンタクトでは幅広いBCサイズを用意しています。現在、BCが合っていないと感じる方は、新しいコンタクトレンズの購入を考えてみてはいかがでしょうか? アットコンタクトTOPページはこちら
参考資料
- 参考1:日本眼科学会:目の病気 角膜内皮障害
- http://www.nichigan.or.jp/public/disease/kakumaku_naihi.jsp