コンタクトレンズで目が痛いときの対処法とは?初めての方にも原因などをわかりやすく解説
最終更新日:
公開日:

コンタクトレンズを装用中に、目の痛みを感じたことはありませんか?
また、初めてコンタクトレンズを使用する方は、「なぜ痛くなるの?」「痛くなったときに、どうすれば良いの?」と疑問や不安に感じているでしょう。
目が痛くなったときは、まず初めにレンズを外してください。
そして、痛みの原因に応じて正しく対処しましょう。
当記事では、目が痛くなる5つの原因と、痛いときの5つの対処法を紹介します。
コンタクトレンズを使用中の方はもちろん、これからコンタクトレンズを使用する方も、ぜひ最後までご覧ください!
コンタクトレンズで目が痛いときの原因
コンタクトレンズで目が痛いときの原因は、「目のトラブル」と「レンズの不具合」が関係しています。
目のトラブルとは、乾き、傷、疲れ、酸素不足などです。
レンズの不具合は、変形、破損、汚れ、交換期限を過ぎて使っている場合にみられます。
目の痛みの程度は症状によって異なり、レンズを装用できる軽い痛みから、レンズの装用が困難な痛み、目を開けられないほどの強い痛みが出る方もいます。
これから紹介する5つの原因に、あなたの痛みの症状に当てはまるものがないか確認してください!
異物混入
まつ毛やホコリなどの異物が入ると、ゴロゴロした痛みや、しみるような痛みを感じます。
また、異物によって角膜(黒目の表面)に傷が付き、強い痛みをともなうこともあります。
「今まで大丈夫だったのに、なぜか急に目がゴロゴロする」と感じたときは、異物が入っているかもしれません。
急な痛みを感じたときは、すぐにレンズを外して、目やレンズに異物が付いていないか確認しましょう。
目の乾燥
目の乾燥によって角膜に傷が付いた状態でレンズを装用すると、ゴロゴロした痛みや、しみるような痛みを感じます。
また、角膜に傷がなくても、乾燥の影響で上まぶたの裏とレンズが擦れてしまい、痛みを感じることもあります。
目が乾燥している方は、ドライアイを発症しているかもしれません。
ドライアイとは、涙不足や涙の質のバランスが崩れることで、目の表面が乾いて傷付きやすくなる病気です。
ドライアイについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レンズの変形
変形したレンズを装用すると、ゴロゴロした痛みを感じます。
変形の原因は、交換期限を過ぎたレンズを使っている、ケアのときに強くこすり洗いをしたなどです。
水分を多く含んでいるソフトレンズは、乾燥によっても変形するため、レンズケースに保存するときは、保存液にしっかり浸してください。
ほかにも、亀裂が入っているレンズや、欠けているレンズを装用しても、ゴロゴロした痛みを感じます。
レンズを装用する前に、変形や破損がないか必ず確認しましょう。
低酸素
目が低酸素の状態になると、角膜の表面に傷が付きやすくなり、痛みを感じることもあります。
低酸素になる原因は、レンズを長時間装用している、レンズを付けたまま寝た、酸素透過率の低いレンズを使用しているなどです。
低酸素の状態が続くと、角膜表面の傷だけではなく、角膜の内側に障害(角膜内皮障害)が出るかもしれません。
角膜内皮障害を発症すると、角膜の内皮細胞が代謝障害で脱落・変形します。
脱落した細胞は再生しません。
細胞数がある程度以下に減少すると、角膜が混濁する障害を発症する可能性もあります。※参考1
角膜内皮細胞数を調べたい方は、眼科医療機関(以下「眼科」)を受診しましょう。
ただし、専用の検査機器を設置していない眼科もあるので、検査希望の方は受診前にお問い合わせください。
眼精疲労
眼精疲労になると、目の奥にズキズキとした痛みを感じることがあります。
眼精疲労は、パソコンやスマホの長時間使用など、目を酷使したときに起こりやすいですが、レンズの度数が合っていないときでも起こります。
目の奥に痛みがある方はもちろん、目のかすみ、頭痛、肩こりの症状がある方は、眼科を受診して、レンズの度数が合っているか診てもらいましょう。
コンタクトレンズで目が痛いときの対処法
コンタクトレンズで目が痛いときにすぐできる対処法は、レンズを外すことです。
痛みを我慢してレンズを装用すると、症状が悪化するかもしれません。
「コンタクトレンズを外すと、見えないから困る!」という方もいますが、急な目の痛みに備え、メガネを用意しておくと良いでしょう。
症状が軽い場合は、レンズを付けないでメガネで生活したり、一晩寝たりするだけで、痛みが改善されることもあります。
そして、これから紹介する5つの対処法を実践するのも有効です!
まばたきを増やす
まばたきを増やすと涙が行きわたることにより、目の乾燥を軽減できます。
普段から意識をして、しっかり目を閉じる深いまばたきをしましょう。
また、目が低酸素状態の方にも、まばたきは大切です。
角膜は、主に涙から必要な酸素を取り入れ、老廃物を排出しています。
まばたきによって、角膜とレンズの隙間の涙が交換され、目に酸素が供給される仕組みです。
ただし、目に硬い異物が入ったときにまばたきをすると、痛みが悪化することもあります。
たとえば、まぶたの裏に砂や鉄粉などが付いていると、角膜に異物が擦れて傷付き、強い痛みをともなうでしょう。
まばたきによって痛みが悪化した場合は、すぐに眼科を受診してください。
目薬を点す
目薬を点すと目の表面がうるおい、乾燥による痛みや不快感を予防・軽減する効果があります。
まばたきを増やしても症状が改善されない方は、目薬を使用してみてください。
また、目にまつ毛やホコリなどの異物が混入したときも目薬が役立ちます。
目は水道水で洗えないので、人工涙液を点して目に入った異物を洗い流しましょう。
ドラッグストアなどで購入できる目薬は、症状別にいろいろな製品があります。
目の乾燥が気になる方は、うるおい効果の高い、保湿成分配合の製品を選ぶと良いでしょう。
眼精疲労が気になる方には、目の新陳代謝を促進する、ビタミン配合の製品がおすすめです。
レンズを装用したまま点せる「コンタクトレンズ用目薬」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

装着薬(装着液)を使う
装着薬は、目の乾きやゴロゴロ感を予防します。
眼精疲労に効果的な成分が配合された製品もあるので、疲れ目でお悩みの方にもおすすめです。
装着薬の使い方は、レンズを装用する前に数滴なじませるだけです。
目薬のように点すことはできません。
当店(アットコンタクト)では、目の乾燥と眼精疲労に有効な装着薬を取り扱っています。
- クレオモイスト(コンタクトレンズ装着薬)
- すべてのレンズ(使い捨てレンズ・ソフトレンズ・ハードレンズ)に使えます。
使い方は、レンズ装用前に1~3滴を両面になじませ、そのまま装用するだけです。 - うるおい効果と、疲れ目を軽減する成分が配合されています。 クレオモイストを購入する
- メニコンフィット(コンタクトレンズ装着薬)
- すべてのレンズ(使い捨てレンズ・ソフトレンズ・ハードレンズ)に使えます。
使い方は、レンズ装用前に1~3滴を両面になじませ、そのまま装用するだけです。 - うるおいをキープし、化粧品汚れの付着を軽減します。 メニコンフィットを購入する
レンズを清潔に保つ
レンズを清潔に保つと、目のトラブル減少に繋がります。
1DAYレンズは必ず1日で破棄し、連続して使わないでください。
2WEEKレンズや1MONTHレンズは、交換期限を超えて使うのはやめましょう。
ここからは、レンズの汚れによる代表的な目の病気を2つ紹介します。※参考1
- 【巨大乳頭結膜炎】
- レンズの汚れによるアレルギーです。
上まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こして、充血しブツブツした乳頭ができ、かゆみ、目やにの症状が出ます。 - 【アカントアメーバ角膜炎】
- 汚れた淡水や、土の中にいるアカントアメーバ(原生生物)が、レンズなどに付いて目に入り、角膜上皮に傷があると侵入して感染します。
非常に治りにくく、視力障害が残ることも多いです。
このように、レンズが汚れていると、重篤な眼障害が残る可能性もあります。
また、レンズケースの汚れも、目のトラブルに繋がる原因の1つです。
レンズケースを清潔に保つ方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

眼科を受診する
目の痛みが強いときは、眼科を受診してください。
仕事や学校で忙しく眼科に行けないという方もいますが、角膜に深い傷ができている可能性も考えられます。
痛みを我慢して、市販の目薬で様子をみるのはやめましょう。
また、当記事で紹介した対処法を行っても、以下の症状が続いている方は、眼科を受診してください。
- 目のトラブル(痛み、乾き、かゆみ、充血、目やに、疲れ)
- 目に入った異物が取れない
- 市販の目薬や、装着薬が効かない
- 視力低下
症状によっては、完治するまでレンズの装用が不可と診断されることもあります。
眼科を受診するときは、メガネを持参するようにしましょう。
【初めての方へ】コンタクトレンズは痛いのか?
コンタクトレンズは、目に入れても痛みを感じない作りになっています。
ではなぜ、コンタクトレンズで目が痛くなるのでしょうか?
痛くなる原因は大きく分けて、「目のトラブル」「レンズの不具合」「レンズに慣れていない」の3つです。
「目のトラブル」と「レンズの不具合」の原因と対処法は、後の章にて詳しく解説します。
「レンズに慣れていない」は、初めてコンタクトレンズを使用する方や、久しぶりに使用する方によくみられます。
レンズに慣れない原因と対処法は、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

目に合ったレンズを選び、正しく使用すれば、コンタクトレンズは痛いものではありません。
目が痛くならないレンズの選び方は、次の章にて紹介します。
目が痛くならないコンタクトレンズの選び方
「目の形に合うレンズ」や「ハイスペックコンタクト」を選ぶと、目が痛くなりにくいです。
ただし、目の形は自分で調べることができません。
ハイスペックコンタクトも、適している方と、適していない方がいます。
レンズを選ぶときは、眼科で医師や検査員に選んでもらうのがおすすめです。
ここからは、「目の形に合うレンズ」と「ハイスペックコンタクト」について、詳しく紹介していきます。
- 【目の形に合うレンズ】
- 目が痛くならないレンズ選びで重要となるのは、「ベースカーブ(BC)」です。
- ベースカーブとは、コンタクトレンズ内面の曲がり具合を示す数値のことです。
- ベースカーブと目の形が合っていないと、痛み、異物感、かゆみ、充血の症状や、目の中でレンズがずれるトラブルも起こります。
- 眼障害やトラブルを防ぐためにも、自己判断でベースカーブを決めるのは避けてください。
眼科にて専用の検査機器で目の形を調べ、ベースカーブを選んでもらいましょう。 - ベースカーブの正しい選び方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

- 【ハイスペックコンタクト】
- 目が低酸素の状態になると、角膜の表面に傷が付きやすくなる影響で、痛みを感じることもあります。
- レンズの長時間装用などにより、目の酸素不足が心配な方は、ハイスペックコンタクトがおすすめです。
- ハイスペックコンタクトとは、酸素透過率の高い「シリコーンハイドロゲル素材」のレンズのことを言います。
- シリコーンハイドロゲル素材そのものが、目にたくさんの酸素を通すので、レンズを装用していても裸眼の状態に近いのが特徴です。
- ハイスペックコンタクトの注意点
まれにシリコーンハイドロゲル素材の影響による、痛み、充血、かゆみなどの症状が出る方もいます。
初めてハイスペックコンタクトを使用する方は、必ず眼科を受診してください。 - ハイスペックコンタクトのおすすめ6製品を、こちらの記事で紹介しています。

コンタクトレンズを正しく選び、正しく使おう
コンタクトレンズで目が痛くなるのは、異物の混入や目の乾燥など、いろいろな原因が考えられます。
当記事で紹介してきた「目が痛くなる原因」に該当しない場合は、レンズが目に合っていないかもしれません。
自己判断でレンズを選んでいる方は、レンズが合っているか眼科で診てもらってください。
また、コンタクトレンズを継続して使用する方は、自覚症状がなくても、眼障害が起こっている場合もあります。
目に異常を感じていなくても、3か月に1回は眼科で定期検査を受けるようにしましょう。※参考2
初めてコンタクトレンズを使用する方は、こちらの記事で正しい選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

参考資料
- 参考1:一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会:安全に使用するために コンタクトレンズによる目の病気
- https://www.jcla.gr.jp/safely/disease.html
- 参考2:独立行政法人国民センター:コンタクトレンズによる目のトラブルにご注意ください -「医師からの事故事情受付窓口」から-
- http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170803_2.pdf