運転にはコンタクトレンズとメガネのどっちがいい?併用してもOK
最終更新日:
公開日:

車の運転には、コンタクトレンズとメガネのどちらが向いているのでしょうか。
普段の生活では、両方を使用している方も多いと思います。
本記事では、運転時の使用における、コンタクトレンズとメガネそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
比較をした上、自分に向いている方を選択することがおすすめです。
- 目次
- 運転時はコンタクトレンズとメガネのどっちが最適か
- 運転免許証上はコンタクトレンズとメガネのどっちでも良い
- コンタクトレンズとメガネを併用して運転もできる
- 運転時にメガネを装着するメリット
- さっとかけ外しが可能
- 目に負担をかけず乾燥などの不快感が出ない
- コンタクトレンズのように慣れやケアは不要
- 運転用に加工されたメガネがある
- 運転時にコンタクトレンズを装着するメリット
- 視野が広い
- 物の大きさの変化や歪みのない自然な見え方
- メガネのように曇らない
- メガネのように重さがなく耳が痛くならない
- 運転に向くコンタクトレンズの選び方
- 乾きにくく酸素を通しやすい素材で疲れを防止
- UVカットタイプなら紫外線から目を守れる
- 調光機能付きのコンタクトレンズもある
- 運転時のコンタクトレンズの購入はアットコンタクトで
運転時はコンタクトレンズとメガネのどっちが最適か
車を運転するとき、裸眼での視力が不十分な場合には、コンタクトレンズやメガネを使用しなくてはなりません。
ドライバーが安全に運転するために、周りがよく見えていることは必須です。
そのため、運転免許の取得・更新時の適性試験でも、視力測定が行われます。
視界の確保ができれば、コンタクトレンズとメガネのどちらを選択してもかまいません。
運転免許証上はコンタクトレンズとメガネのどっちでも良い
普通自動車などの運転免許取得には、両目で0.7以上かつ片目で0.3以上の視力が必要です。
片目の視力が0.3に満たない、もしくは見えない場合には、もう片方の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上必要と定められています。※参考1
裸眼の視力が悪くても、コンタクトレンズやメガネを使用した状態でこの基準を満たせば、運転免許を取得できます。
運転免許の取得・更新時の適性試験では、コンタクトレンズとメガネのどちらを選択してもかまいません。
コンタクトレンズやメガネを使用して適性試験に合格した場合、運転免許証の「免許の条件等」欄に「眼鏡等」と記載されます。
これは運転時に、コンタクトレンズやメガネが必要であることを意味します。
コンタクトレンズとメガネを併用して運転もできる
車の運転時に、コンタクトレンズとメガネの併用もできます。
ここで言う併用とは、コンタクトレンズを装用した上から、メガネをかけるという意味です。
老眼が始まると、ピントを調整する目の機能が衰えるため、遠くを見るためのコンタクトレンズを装用している場合には手元など近くのものが見えにくくなります。
また、コンタクトレンズの度数を少し弱くすると近くが見えやすくなることがありますが、遠くはやや見えにくくなります。
運転時には安全のため、近くよりも遠くの見え方を優先した度数のコンタクトレンズを装用する方が良いでしょう。
しかし、停車してカーナビや地図など近くのものを見るときに困ってしまうかもしれません。
そこで、遠くがよく見える度数のコンタクトレンズを装用した上で、近くを見たいときのみ近用メガネ(老眼鏡)をかける方法が有効です。
コンタクトレンズとメガネの併用について、下記の記事でも解説しています。

運転時にメガネを装着するメリット
車の運転時には、十分な視力や視界が確保されていれば、コンタクトレンズとメガネのどちらを使用してもかまいせん。
コンタクトレンズとメガネのそれぞれに、メリット・デメリットがあるので、下記で詳しく説明します。
まず、コンタクトレンズにはないメガネのメリットは、自由にかけ外しできて扱いが容易であることが挙げられます。
さっとかけ外しが可能
さっとかけたり外したりを繰り返せるのが、メガネの特徴です。
普段の生活では裸眼で問題ない程度の視力があり、運転時のみよく見えるようにしたい場合には、コンタクトレンズよりもメガネが向いています。
運転時のみメガネをかけ、車を停めて外を歩くときにはメガネを外すと言った使い方ができます。
メガネをかけると近くが見えづらくなる方も、運転席でカーナビなどを確認するときは、メガネを外したりずらしたりすると不自由しないでしょう。
目に負担をかけず乾燥などの不快感が出ない
目に直接触れるコンタクトレンズは、目のトラブルを引き起こすことがあります。
長時間装用すると、目が乾燥するなど、運転に支障が出る可能性も考えられます。
メガネなら目に負担をかけることがなく、使用時間の制限もありません。
結膜炎など、目の病気になったときも影響なく、メガネを使用して運転できます。
コンタクトレンズのように慣れやケアは不要
コンタクトレンズは付け外しに慣れを必要としますが、誰にでも扱いやすいのがメガネです。
1DAYを除くコンタクトレンズは洗浄液を使用したケアが必須で、適切なケアをしていないと目の病気の原因になってしまいます。※参考2
メガネを使用するために、特別なケアや知識は不要です。
運転用に加工されたメガネがある
運転に役立つレンズの加工が施されたメガネもあります。
着色されたレンズも選択可能です。
日中の太陽光や、夜間の対向車のまぶしさを軽減するメガネは、快適なドライブをサポートしてくれます。
運転時にコンタクトレンズを装着するメリット
コンタクトレンズにも、メガネにはないさまざまなメリットが存在します。
視野が広いことや裸眼のように自然に見えることは、安全な運転を支える大きなメリットでしょう。
コンタクトレンズはメガネのように付けたり外したりはせず、ある程度の時間付けたまま過ごします。
目の健康を守るため、使用方法には注意が必要ですが、機能面では運転に向いているといえます。
視野が広い
メガネをかけたとき、フレームの範囲内での視野は狭くなります。汗をかくなどしてメガネがずれてしまうと、さらに見えにくくなるでしょう。
それに対してコンタクトレンズは、目に直接装用するため、裸眼と同等の視野を確保できます。
車の運転時にコンタクトレンズを装用すると、メガネをかけたときよりも多くの情報が目に入ります。
物の大きさの変化や歪みのない自然な見え方
メガネをかけると、物の大きさが実際とは異なって見えることがあります。近視や遠視の度数が強いほど、実際の大きさと見え方の差が大きくなるのです。
左右の視力・メガネの度数の差が大きいと、左右の目で見える像の大きさの違いから、違和感や目の疲れが生じやすくなります。
メガネのレンズの端の方では、物が歪んで見えることもあります。
コンタクトレンズは、物の大きさの変化や歪みはほとんど生じません。
視力に左右差のある方でも自然な見え方になります。
メガネのように曇らない
車の運転中に、メガネが曇って見えなくなることがあります。
しかし、コンタクトレンズは、メガネのように曇りません。冬場や、マスクをしているときでも、安全・快適に車の運転ができます。
メガネのように重さがなく耳が痛くならない
メガネをかけ続けていると、重さにより、耳や鼻、頭などが痛くなってしまう方もいるでしょう。
しかし、コンタクトレンズにはこのようなデメリットはありません。
下記の記事でもコンタクトレンズとメガネの違いをまとめていますので、ご参考にしてください。

運転に向くコンタクトレンズの選び方
運転時に使用するコンタクトレンズを選ぶ際には、素材や機能に着目するとよいでしょう。
目に優しく運転しやすいコンタクトレンズを見つけてください。
実際に自分の目に合うかどうかは、眼科医の診察を受け判断してもらいましょう。
ここでは、下記の3つのポイントを説明します。
- 乾きにくく酸素を通しやすい素材
- UVカットタイプ
- 調光機能付き
乾きにくく酸素を通しやすい素材で疲れを防止
運転時の目の疲れは、危険を招くこともあります。
特に長時間の運転が多い方は、できるだけ目が疲れにくく、目に優しいコンタクトレンズを選びましょう。
さまざまな素材がある中でも、酸素透過率の高いシリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズは、乾きにくく、多くの酸素を目に届けることが可能です。
下記の記事で、より詳しい解説と製品の紹介をしています。

コンタクトレンズ装用時の目の疲れについて、下記の記事でも解説しています。

UVカットタイプなら紫外線から目を守れる
UVカット機能のあるコンタクトレンズを選べば、運転中に気になる紫外線から目を守れます。
紫外線は肌に悪影響を与えるだけではなく、白内障や翼状片などの目の病気の原因にもなります。※参考3
UVカット機能付きのコンタクトレンズは多くあり、装用するだけで紫外線対策として有効です。
下記の記事で、より詳しい解説と製品の紹介をしています。

調光機能付きのコンタクトレンズもある
コンタクトレンズの色が変化することで、目に入る光の量を自動で調節してくれる、調光機能のあるコンタクトレンズもあります。
光のまぶしさや夜間の光の散乱が軽減され、昼間も夜間も良好な視界を確保できます。
調光機能付きのコンタクトレンズは、現在「アキュビューオアシストランジションズスマート調光」の一製品のみです。
詳しくは、下記の記事をご参照ください。

運転時のコンタクトレンズの購入はアットコンタクトで
アットコンタクトの通販サイトでは、シリコーンハイドロゲル素材や、UVカット・調光機能付きの商品を含む、数多くのコンタクトレンズを取り扱っています。
車の運転時にはコンタクトレンズとメガネのどちらも使用できますが、コンタクトレンズの購入の際はぜひアットコンタクトをご利用ください。
1DAY・2WEEK・乱視用・遠近両用など、さまざまなタイプがそろっているため、自分に合うコンタクトレンズが見つかるでしょう。
参考資料
- 参考1:適性試験の合格基準|警視庁
- https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/other/tekisei03.html
- 参考2:コンタクトレンズの使用方法について|一般社団法人日本コンタクトレンズ協会
- https://www.jcla.gr.jp/contactlens/howtouse.html
- 参考3:(注3)紫外線は、目にも影響します|日本医師会
- https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/440.pdf