コンタクトレンズのDk値(酸素透過係数)を解説!高いと何が違う?
最終更新日:
公開日:

コンタクトレンズの「Dk値」は酸素透過係数とも呼ばれ、コンタクトレンズがどのくらい酸素を通すかを表す値です。
この記事では、コンタクトレンズのDk値について詳しく解説しています。
数値の見方や「Dk/L値」との違い、目への影響を知り、コンタクトレンズ選びのご参考にしてください。
記事の後半では、Dk値が高く酸素を通しやすいコンタクトレンズを7製品紹介しています。
- 目次
- コンタクトレンズのDk値とは
- 酸素をどれくらい通すのか表す値
- Dk値が高いほど酸素をよく通す
- なぜ目に酸素を届けることが大切なの?
- 酸素不足は角膜障害の原因になることがある
- 減少した角膜内皮細胞は再生しない
- コンタクトレンズによる酸素不足を防ぐポイント
- Dk値の高いシリコーンハイドロゲル素材を選ぶ
- 装用時間を必ず守る
- コンタクトレンズの汚れを十分に落とす
- Dk値の高いコンタクトレンズ7選
- エアグレード ワンデーUVWモイスチャー
- ワンデーリフレアシリコーンUV Wモイスチャー
- デイリーズトータルワン
- プラネアワンデー
- 2ウィークリフレアシリコーン UV
- 2weekメニコンプレミオ
- バイオフィニティ
- Dk値を参考に快適なコンタクトレンズを選ぼう
コンタクトレンズのDk値とは
Dk値(酸素透過係数)とは、コンタクトレンズの素材が酸素をどれくらい通すかを表す数値です。
目の健康を維持するには、コンタクトレンズの装用時にも、角膜に十分な量の酸素を届ける必要があります。
そのため、コンタクトレンズを使うときは、酸素をよく通すものを選ぶことが重要です。
できるだけ酸素を通すことで、目への負担を軽減できます。
酸素をどれくらい通すのかを表す値
コンタクトレンズのDk値は、酸素透過係数とも呼ばれます。
コンタクトレンズの素材がどれくらい酸素を通すかを表しており、製品ごとに数値が異なります。
コンタクトレンズを装着する黒目の部分は、角膜と呼ばれる血管のない組織です。
角膜は、涙を介して空気中の酸素を取り入れています。
コンタクトレンズを装用すると、裸眼のときよりも角膜への酸素供給量は減少します。※参考1
角膜に多くの酸素を届けられる、酸素を通しやすいコンタクトレンズであるかどうかをDk値から知ることができるのです。
Dk値が高いほど酸素をよく通す
Dk値の数値が高いほど、コンタクトレンズの素材は酸素をよく通します。
Dk値と似たものとして、Dk/L値があります(Dk/t値とも表記されます)。
コンタクトレンズは一般的に、薄いほど酸素を通しやすく、厚いほど酸素を通しにくくなります。
この厚みを考慮した値がDk/L値です。
- Dk値(酸素透過係数):コンタクトレンズの素材がどれくらい酸素を通すか表すもの
- Dk/L値(酸素透過率):Dk値をコンタクトレンズの厚み(L)で割ったもの
Dk値やDk/L値は、それだけを見てコンタクトレンズの良し悪しを判断できるわけではありません。しかし、コンタクトレンズを選ぶときの1つの指標となります。
なぜ目に酸素を届けることが大切なの?
目の角膜に十分な酸素が供給されず、酸素不足の状態になると、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。
角膜の酸素不足による眼障害は、コンタクトレンズユーザーに多く発生する身近な問題です。
起こりうるトラブルを知り、角膜に十分な酸素を届けることやコンタクトレンズのDk値の高さがなぜ大切なのか、理解しておきましょう。
酸素不足は角膜障害の原因になることがある
酸素が不足した角膜は傷つきやすくなり、その傷口から感染症が起こりやすくなります。
角膜の上皮がはがれる「角膜びらん」になるとさらに深刻な「角膜浸潤」や「角膜潰瘍」に進行することがあります。
重症の角膜障害になると、視力障害や失明にもつながりかねません。※参考2
また、酸素不足の状態が長期的に続くと、酸素を取り込もうと血管が角膜へ侵入してくることがあります。「角膜新生血管」と呼ばれるものです。
減少した角膜内皮細胞は再生しない
酸素不足になると、角膜の内側にある「角膜内皮細胞」は減少します。失われた角膜内皮細胞は二度と再生しません。
角膜内皮細胞は、生まれたときをピークとして徐々に減少するものですが、酸素不足はこの減少を加速させます。
中高年で角膜内皮細胞の数が極端に少なくなっていると、白内障や緑内障の手術ができなくなる場合があります。
角膜内皮細胞は自覚症状がほとんどないまま減少するため、注意が必要です。
コンタクトレンズによる酸素不足を防ぐポイント
コンタクトレンズの使用によって、角膜が酸素不足の状態になるのを防ぐポイントをお伝えします。
Dk値やDk/L値の高いコンタクトレンズを選ぶことに加え、コンタクトレンズの使用方法にも注意するとよいでしょう。
また、異常を自覚していなくても、眼科での定期検診で眼科医による目の状態のチェックを受けることも大切です。
Dk値の高いシリコーンハイドロゲル素材を選ぶ
ソフトコンタクトレンズの素材のなかでもシリコーンハイドロゲル素材は、酸素をよく通すのが特徴です。
従来型の素材よりもDk値やDk/L値が高く、目に負担をかけにくいコンタクトレンズであるといえます。
下記の記事でより詳しく解説しています。


装用時間を必ず守る
眼科医に指示されたコンタクトレンズの装用時間を必ず守りましょう。
たとえDk値の高いコンタクトレンズであっても、長時間の装用は酸素不足を招きます。
コンタクトレンズを装用したまま眠ることも、絶対に避けてください。
下記の記事でより詳しく解説しています。


コンタクトレンズの汚れを十分に落とす
コンタクトレンズに付着した汚れは、程度によっては酸素透過性を低下させます。※参考3
コンタクトレンズの汚れは、酸素を通しにくくするほかにも、目の傷や乾燥、アレルギーなどの原因になります。
1DAY以外のコンタクトレンズは、毎日のケアを丁寧に行い、十分に汚れを落として使用してください。
Dk値の高いコンタクトレンズ7選
Dk値の特に高い、シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズを紹介します。
下記はDk値・Dk/L値を比較できる一覧表です。
製品名 | 使用期間 | Dk値 | Dk/L値 |
---|---|---|---|
エアグレード ワンデーUVWモイスチャー | 1DAY | 140 | 187(-3.00Dの場合) |
ワンデーリフレアシリコーンUV Wモイスチャー | 1DAY | 140 | 187(-3.00Dの場合) |
デイリーズトータルワン | 1DAY | 140 | 156(-3.00Dの場合) |
プラネアワンデー | 1DAY | 133 | 166(-3.00Dの場合) |
2ウィークリフレアシリコーン UV | 2WEEK | 140 | 175(-3.00Dの場合) |
2weekメニコンプレミオ | 2WEEK | 129 | 161(-3.00Dの場合) |
バイオフィニティ | 2WEEK | 128 | 160(-3.00Dの場合) |
※Dk値やDk/L値の測定基準はメーカーにより異なります。
エアグレード ワンデーUVWモイスチャー
- Dk値:140
- Dk/L値:187
高分子の網目のような特殊構造により、コンタクトレンズのうるおいが保たれます。
さらに、保水力に優れたヒアルロン酸と、海藻類から抽出されるアルギン酸の2つの保湿成分が含まれています。
エアグレード ワンデーUVWモイスチャーを購入するワンデーリフレアシリコーンUV Wモイスチャー
- Dk値:140
- Dk/L値:187
シリコーンハイドロゲルは比較的硬めの素材ですが、やわらかさにこだわった装用感の良いコンタクトレンズです。
保湿成分が配合され、UVカット機能もあります。
ワンデーリフレアシリコーンUV Wモイスチャーを購入するデイリーズトータルワン
- Dk値:140
- Dk/L値:156
コンタクトレンズの表面に多くの水分を含む「水分三層」の構造で、装用感に優れています。
涙の蒸発を防ぎ、乾きにくいのも特徴です。
下記の記事もご参照ください。

プラネアワンデー
- Dk値:133
- Dk/L値:166
うるおいを保つ独自の構造で、保存液にも保湿成分が配合されています。
自然な付け心地で、紫外線もカットしてくれます。
プラネアワンデーを購入する2ウィークリフレアシリコーン UV
- Dk値:140
- Dk/L値:175
酸素透過率が高くやわらかい素材で、優しく快適な装用感が特徴です。
スムーズに涙液交換されるエッジデザインの工夫や、UVカット機能もあります。
2ウィークリフレアシリコーン UVを購入する2weekメニコンプレミオ
- Dk値:129
- Dk/L値:161
酸素をよく通し、薄型設計でどの度数でも周辺部の厚さが均一です。
通常コンタクトレンズが厚くなりやすい強度近視の方でも、快適な付け心地が維持できます。
下記の記事もご参照ください。

バイオフィニティ
- Dk値:128
- Dk/L値:160
表面のうるおいベールが、汚れを寄せ付けにくくします。
付着した汚れも落としやすく、2週間快適さが持続します。
下記の記事もご参照ください。

Dk値を参考に快適なコンタクトレンズを選ぼう
Dk値を参考にして、快適で安全に使用を続けられるコンタクトレンズを見つけてください。
コンタクトレンズを購入するには必ず眼科を受診したうえで、眼科に併設の店舗やインターネット通販などでお買い求めできます。
今回ご紹介した、Dk値の高いシリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズは、すべてアットコンタクトの通販サイトでも取り扱っています。購入の際はぜひご利用ください。
参考資料
- 参考1:子どものコンタクトレンズQ&A|日本眼科医会
- https://www.gankaikai.or.jp/health/44/
- 参考2:コンタクトレンズ眼障害 放置すると失明の可能性も|日本眼科医会
- https://www.gankaikai.or.jp/press/pdf/2004.pdf
- 参考3:コンタクトレンズの汚れとキズ|日本コンタクトレンズ学会
- http://www.clgakkai.jp/general/study01-1.html