プレシジョンワンとは?口コミやトータルワンとの違いも解説
最終更新日:
公開日:

「乾燥感」「かすみ」「ゴロゴロ」など、コンタクトレンズを装用しているときにこのような眼の症状はありませんか。
コンタクトレンズの装用時、当たり前に受け入れている症状も、じつは日常のストレスの一部になっているかもしれません。
プレシジョンワンは、このような装用時のストレス解消に期待ができるコンタクトレンズです。
この記事では、プレシジョンワンの特徴や口コミ、同メーカーのトータルワンとの違いも解説します。
プレシジョンワンの特徴
プレシジョンワンとは、アルコン社から発売されている1DAYタイプのコンタクトレンズです。
以下のような特徴があります。
- 独自の技術で1日中うるおいキープ
- 適度な硬さで取り扱いしやすい
- 瞳に酸素を届ける高い酸素透過率
- 紫外線から瞳を守るUVカット機能
独自の技術を採用したことで、付け心地や瞳の健康にも配慮して作られています。
それぞれの特徴を解説します。
独自の技術で1日中うるおいキープ
プレシジョンワンには、独自の技術「スマートサーフェステクノロジー」が採用されています。
「スマートサーフェステクノロジー」とは、コンタクトレンズの表面部に向けて含水率が高くなる構造です。
含水率に変化を持たせることで表面部の含水率が80%以上になり、1日中うるおいがキープされ目やまぶたへの負担が軽減されます。

プレシジョンワンはうるおいを保ち乾燥を防ぐため、快適な装用感とクリアな見え方を実現しています。
適度な硬さで取り扱いしやすい
プレシジョンワンは、適度な硬さで取り扱いしやすいコンタクトレンズです。
「スマートサーフェステクノロジー」によりコンタクトレンズの表面部はやわらかくても、中央部には適度な硬さがあるため形状がしっかり保たれています。
プレシジョンワンは形状がしっかりしていることで、表裏の判別や付け外しなどの取り扱いがしやすいコンタクトレンズです。
瞳に酸素を届ける高い酸素透過率
プレシジョンワンはシリコーンハイドロゲル素材を採用し、瞳の呼吸に必要な酸素を多く届ける高い酸素透過率をもつコンタクトレンズです。※参考1
角膜(黒目)には血管がなく、涙を介して大気中の酸素を取り込みながら呼吸をしています。
コンタクトレンズで角膜の表面を覆ってしまうと十分な呼吸ができないため酸素が不足。そして、酸素が不足した状態が続くと、酸素を補おうと黒目にないはずの血管の侵入や角膜内皮細胞が減少するなど、目のトラブルを引き起こす可能性があり注意が必要です。※参考2
酸素透過率の高いプレシジョンワンを装用すれば、目のトラブル軽減に期待ができるでしょう。
酸素透過率の高いコンタクトレンズの詳しい内容は、こちらをご参照ください。

紫外線から瞳を守るUVカット機能
プレシジョンワンはUVカット機能が付いており、瞳にとって有害な紫外線UVAを96%・UVBを99%カットするコンタクトレンズです。
紫外線はさまざまな目のトラブルを引き起こす原因にもなります。サングラスだけでは隙間ができてしまい、紫外線を完全に防ぐことは難しいとされています。※参考3
プレシジョンワンを装用しサングラスと併用することで、紫外線から瞳を守りましょう。
UVカット機能を詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。

プレシジョンワンのラインナップ
プレシジョンワンのラインナップは、以下のとおりです。
- プレシジョンワン
- プレシジョンワン乱視用
ベースカーブや度数など幅広い規格の中から、自分に合うものが見つけられるかもしれません。
アルコン社が「ストレスフリー」にこだわったプレシジョンワンを一度試してみてはいかがでしょうか。
詳しい内容は以下にて解説します。
プレシジョンワン
プレシジョンワンは、近視用・遠視用のコンタクトレンズです。
1箱30枚入りと、お得な1箱90枚入りがあります。
スペックは以下のとおりで、ベースカーブによって遠視用の有無が異なります。
ベースカーブ(mm) | 8.3 | 8.7 |
---|---|---|
度数(D) | +0.50~+5.00(0.25ステップ) -0.50~-6.00(0.25ステップ) -6.50~-12.00(0.50ステップ) |
-0.50~-6.00(0.25ステップ) -6.50~-12.00(0.50ステップ) |
購入希望の方は、こちらをご利用ください。
プレシジョンワン30枚入りを購入する プレシジョンワン90枚入りを購入するプレシジョンワン乱視用
プレシジョンワン乱視用は、乱視用のコンタクトレンズです。
度数は「+4.00~-8.00」までと遠視から近視の方まで幅広い度数に対応。乱視を矯正するための度数が4種類作られています。
また8時と4時の方向に厚みを持たせた「プレシジョンバランス8|4デザイン」を採用。まばたきのときに起こるコンタクトレンズの回転を抑える働きがあり、視力が安定しクリアな見え方を実現しています。

購入希望の方は、こちらをご利用ください。
プレシジョンワン乱視用を購入する乱視用と遠視・近視のみを矯正するコンタクトレンズの違いを知りたい方は、こちらをご参照ください。

プレシジョンワンの口コミ
ここでは、プレシジョンワンの口コミをご紹介します。
- 以前使用していたコンタクトレンズはドライアイに悩まされ長時間の装着ができず困っていました。これは柔らかいレンズと軽い着け心地で目の疲れと乾燥が軽減されたので助かってます。
- 着け心地はとても良く、ドライアイの私でもストレスなく使用できました。
- こちらの商品が一番つけ心地も良く快適でした。
ぜひ、購入時の参考にしてください。
プレシジョンワンとトータルワンの違い
同じくアルコン社から発売されているデイリーズトータルワンとの違いは、以下のとおりです。
プレシジョンワン | トータルワン | |
---|---|---|
含水率 | 51%(表面80%以上) | 33%(表面80%以上) |
酸素透過率(Dk/t) | 100 | 156 |
ベースカーブ(mm) | 8.3/8.7 | 8.5/8.8 |
サイズ(mm) | 14.2 | 14.1 |
乱視用の有無 | 有 | 無 |
遠近両用の有無 | 無 | 有 |
どちらも異なる技術で付け心地の良さや高い酸素透過率などにこだわり、比較するとトータルワンの方が酸素透過率に優れているでしょう。
デイリーズトータルワンを詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。

プレシジョンワンの購入方法
プレシジョンワンの購入方法は、以下のとおりです。
- 眼科を受診する
- 眼科またはインターネット通販で購入する
プレシジョンワンは、処方箋の提出がメーカーによって義務付けられています。
販売店やインターネット通販を利用して購入をする際は、必ず眼科を受診しコンタクトレンズ用の処方箋を発行してもらいましょう。
それぞれを以下に解説します。
眼科を受診する
コンタクトレンズ初心者の方や既装用者の方も、使用したことのないコンタクトレンズを装用する際は、まず眼科で検査や診察を受けましょう。
コンタクトレンズは種類によってサイズや厚みなどが異なるため、見え方や装用感などが変わることがあります。自己判断で目に合っていない度数やサイズを装用していた場合、眼精疲労やキズなど目のトラブルを引き起こす原因になるため注意が必要です。
また眼科を受診する際は、事前に以下のことを確認してください。
- プレシジョンワンの取り扱いの有無
- コンタクトレンズ用処方箋の発行をしているか
確認をしなかった場合、プレシジョンワンを用いての検査や診察が行えず、コンタクトレンズ用の処方箋を発行できない場合があります。
眼科の受診方法の解説は、こちらをご参照ください。

眼科またはインターネット通販で購入する
コンタクトレンズの購入先は、以下のとおりです。
- 眼科
- 販売店
- インターネット通販
眼科や販売店など実店舗で購入時、店舗によって在庫切れや取り扱いがあっても取り寄せになることもあります。すぐに欲しい場合はあらかじめ在庫の有無を確認しておくとよいでしょう。
またインターネット通販の場合、届け先の地域や状況によってはすぐに届かないこともあるため、余裕を持った購入をおすすめします。
インターネット通販の利用の説明は、こちらをご参照ください。

プレシジョンワンの購入はアットコンタクト
プレシジョンワンは、見え方も装用感も良く1日快適に過ごすことができ、コンタクトレンズによる不快感の軽減などユーザー満足度が高いコンタクトレンズです。
アットコンタクトでもプレシジョンワンを取り扱っており、インターネット通販の利用が初めての方も安心して購入できます。
購入の際は、ぜひご利用ください。
参考資料
- 参考1:コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)第2章コンタクトレンズの分類|日本コンタクトレンズ学会
- http://www.clgakkai.jp/pdffiles/contact_lens2.pdf
- 参考2:コンタクトレンズ眼障害 放置すると失明の可能性も|社団法人 日本眼科医会
- https://www.gankaikai.or.jp/press/pdf/2004.pdf
- 参考3:紫外線は目にも影響します|日本医師会
- https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/440.pdf