コンタクトレンズのネット購入で処方箋は不要?もらい方と提出方法
最終更新日:
公開日:

コンタクトレンズをネット購入するときに、処方箋は必要か不要かで悩んだことはありませんか?
コンタクトレンズは、ネット通販で処方箋なしでも買うことができます。しかし、眼科を受診し処方箋を発行してもらってから、ネット購入することがおすすめです。
また、処方箋の提出が義務となる通販サイトもあります。ネットでコンタクトレンズを購入するのであれば、処方箋は用意した方が良いでしょう。
この記事では、ネット通販で処方箋が必要な理由や処方箋のもらい方、提出方法について紹介していきます。
コンタクトレンズのネット購入で処方箋は必要
コンタクトレンズのネット購入では、処方箋を用意することをおすすめします。しかし、処方箋なしで買うことができるのも事実です。
コンタクトレンズの処方箋とは、眼科において発行される「コンタクトレンズ装用指示書」のことをいいます。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
そのため、病院で薬をもらうときに出される処方箋とは違い、コンタクトレンズ装用指示書には、コンタクトレンズの規格、数量、製品名、装用方法などが記載されています。
また、薬機法上では、装用指示書提出の法的な義務はありません。そのため、ネット通販では処方箋なしでもコンタクトレンズが買えるのです。
※通販サイトによっては、処方箋の提出を求められることがあるので、確認しましょう。
しかし、眼科を受診せずに、ネット通販で買い続けていると、さまざまなトラブルにつながります。
処方箋の提出が必要無くても、安心安全にコンタクトレンズを使うためには、ネット購入でも処方箋が必要です。
処方箋なしで買うリスク
コンタクトレンズは、薬機法上、処方箋の提出が義務ではないため、処方箋なし(眼科受診なし)で、ネット通販を利用する方が増えています。
高度管理医療機器であるコンタクトレンズを、自己判断で使用し続けることは、必ずしも安全とはいえません。
なぜ処方箋なし(眼科受診なし)で買うと、リスクがあるのでしょうか?
可能性として、以下の症状が考えられます。
- つけ心地が合わない
- コンタクトレンズの素材や形状、厚みが目に合っていないと、ゴロゴロ感や張りつくような症状が出ます。
初めて使うコンタクトレンズは、必ず眼科を受診して、目に合っているか診てもらいましょう。 - 疲れやすい・見えにくい
- 合わない度数のコンタクトレンズを使うと、疲れ目や見えにくさが生じます。
見えにくいからといって、自己判断で度数を上げるのも、疲れ目の原因になります。 - 目の状態が悪くなる
- ネット通販を利用している方は、眼科を受診する回数が減りがちです。
自覚症状が無くても、眼障害が起きていることもあります。
目の不調を見逃さないためにも、3ヶ月に1回は定期的に眼科を受診しましょう。
コンタクトレンズを処方箋なしで買うリスクについては、こちらで詳しく解説しています。

処方箋作成にかかる費用
コンタクトレンズの処方箋を作成するときは、眼科の受診が必要です。
初診・再診、病院によっても診察料は変わります。
以下をご参考ください。
- 《3割負担の場合》
- 初診料:
1,000円~1,500円程度 - 再診料:
350円~850円程度 - ※保険証が提示できない場合は、全額自己負担になります。
- ※保険証の負担割合や薬剤処方の有無によって診察料が変わります。
ネット通販のメリット
コンタクトレンズをネット通販で買うメリットはご存じですか?
コンタクトレンズ利用者にとって、コンタクトレンズは生活にかかせない必需品です。
スマートフォンが普及した今では、ネット通販で買う方が増えてきました。
しかし、ネット通販を利用するのが不安と感じる方もいるでしょう。
安心して通販サイトを利用できるよう、メリットを紹介していきます。
- お店に行かなくて良い
- コンタクトレンズを買うために、わざわざ外出する必要がなくなります。
また、仕事の終わる時間が遅く、お店の営業時間に間に合わない方にも、好きなときに買えるのでおすすめです。 - 店舗で買うより安い
- ネット通販は、店舗を構える必要がないため、価格が安い傾向にあります。
実店舗で営業すると、人件費、地代(家賃)、水道光熱費などの経費がかかりますが、ネット通販ではこれらを削減できるため、価格を安くすることができるのです。 - 定期購入のサービスがある
- コンタクトレンズが定期的に送られてくるため、毎回注文する必要がありません。
そのため、買い忘れの防止になります。
コンタクトレンズをネット通販で購入する際の注意点は、こちらで紹介しています。

コンタクトレンズ処方箋のもらい方
コンタクトレンズの処方箋は、眼科で発行してもらえます。
コンタクトレンズは、透析器・人工呼吸器などと同じ高度管理医療機器です。間違った使用方法では、眼障害が起きる可能性もあります。
そのため、コンタクトレンズの処方箋は、ドラッグストアやコンタクトレンズ販売店では発行してもらえません。
ここからは、眼科で処方箋をもらう手順を解説していきます。
眼科の受診
眼科の受診では、保険証が必要です。
受付で保険証を提出し、問診票に必要事項を記入します。
希望するコンタクトレンズや購入箱数があれば、事前に検査員に伝えておくと良いでしょう。
診察では、コンタクトレンズを装用できる目の状態かどうかを、医師が確認しています。
処方箋の作成
処方箋の作成は、眼科にて以下の手順で検査を行います。
- ①専用の検査機器を用いて、目のデータを測定する
- ②目のデータと問診票を元に、コンタクトレンズの種類を選んで装用する
- ③装用後、目の形に合っているかフィッティング検査で確認し、視力検査で度数を調整する
これらの手順を終えて、処方箋は作成されるのです。
処方箋のもらい方については、こちらで詳しく解説しています。

処方箋の見方
処方箋には、コンタクトレンズの種類や度数、処方する箱数が記載されています。
度数やコンタクトレンズの直径などは英語で記載されており、見方が分からないという方も多いでしょう。
英語で記載されている内容は以下のとおりです。
POWER、PWR、P、D、SPH | 球面度数 近視は「-」、遠視は「+」で表記される |
BC | ベースカーブ レンズの曲がり具合を表す数値 |
DIA | ダイアメーター コンタクトレンズの直径(大きさ) |
CY/AX | 乱視の度数/乱視の軸 ※乱視用コンタクトレンズにはこの数値も表記される |
ADD | 遠近両用の加入度数 ※遠近両用コンタクトレンズにはこの数値も表記される |
処方箋には有効期限があります。
眼科によっては、発行日から14日や1ヶ月と短い期限の場合もあるので、有効期限が過ぎていないか確認しましょう。
コンタクトレンズの処方箋の見方について、こちらで詳しく解説しています。【コンタクトレンズの処方箋の見方】近視・遠視・乱視・遠近両用
ネット通販で処方箋を提出する方法
ネット通販では、コンタクトレンズのメーカーや種類によって、処方箋の提出がないと買えない場合があります。
通販サイトでは、処方箋の提出が無くても買えることが多いため、提出する方法を知らない方も多いでしょう。
通販サイトによって、多少の違いはありますが、当店(アットコンタクト)の処方箋の提出方法を解説していきますので、参考にしてください。
コンタクトレンズの選択
コンタクトレンズを注文するときは、自分で商品や度数を選択する必要があります。
処方箋に記載されている情報を確認しながら注文すると、間違えて度数を選ぶことがないので安心です。
今まで使用していたコンタクトレンズを買う場合も、商品のパッケージ情報を見て、度数を間違えていないか確認しましょう。
当店の通販サイトでの買い方を、簡単に説明していきます。
①処方箋に記載されている商品を選択してください。
-
②処方箋に記載されている、BC、度数と数量を左右それぞれ選択してください。
-
③買い物かごを確認し、注文情報に間違いがないかチェックします。
- ※処方するコンタクトレンズが、乱視用、遠近両用の場合は、処方箋に記載されている情報が多くなります。
※BCは商品によって1~3種類あるため、間違えないように選択してください。
コンタクトレンズをネット通販で購入する方法や手順について、こちらで詳しく解説しています。

処方箋の提出
通販サイトによっては、処方箋の提出が必要です。
全商品に処方箋の提出が必要だったり、一部商品だけ処方箋の提出が必要だったりと、通販サイトによってさまざまです。
当店では、一部商品に処方箋の提出が必要です。
下記の画像のように、商品詳細ページから処方箋の提出画面に移動できます。
当店の処方箋の提出方法の流れは、以下のようになります。
- ①購入前にあらかじめ眼科を受診し、処方箋を用意する。
-
※商品注文後に処方箋を用意する場合は、注文日より7日以内に用意してください。
期限内に処方箋の提示ができない場合は、商品がキャンセルになります。 - ②商品を購入する
- 用意した処方箋を確認しながら、購入するコンタクトレンズを選択しましょう。
ベースカーブが2種類あるときや、度数を選択するときは間違えないよう注意してください。 - ③処方箋を提出する
- 処方箋は、下記の方法で提示できます。
- 処方箋提出フォーム
- メール
- FAX
- 【処方箋提出フォームから、処方箋を提出する】
- 名前、メールアドレス、受注番号、処方箋画像の添付の必要事項を入力します。
あとは「送信」をタップしてください。 - 下記の画像が実際の処方箋提出フォームになります。
- 【メールで処方箋を提出する】
- 名前、メールアドレス、受注番号の必要事項を入力します。
処方箋の画像は、携帯のカメラ等で撮影し、メールに添付して送信してください。 - 【FAXで処方箋を提出する】
- 名前、メールアドレス、受注番号の必要事項を、処方箋の余白または、別紙に記入してFAXで送信してください。
コンタクトレンズの選び方【ネット通販】
コンタクトレンズの選び方で重要なポイントは、自分に合っているかどうかです。
コンタクトレンズには、1day、2week、カラー、1ヶ月など、さまざまな種類があります。
使用用途によって、自分に合っているのが、どの種類なのか決まります。
また、コンタクトレンズの種類には、酸素透過性の高いシリコーン素材を使用しているコンタクトレンズもあり、長時間装用する方におすすめです。
初めて使うコンタクトレンズを買うときは、必ず眼科の受診が必要です。
眼科を受診せずに、使ったことのないコンタクトレンズを買うのは、リスクをともないます。
ネット通販に試してみたいコンタクトレンズがあった場合は、取り扱いのある眼科を受診し、自分に合っているか確認しましょう。
コンタクトレンズのネット購入に処方箋は必須
コンタクトレンズは、利用者にとって、生活にかかせない必需品です。
ネット通販でも、実店舗と同じように「眼科医の処方・指示に基づく販売」が推奨されています。
そのため、安心安全にネット通販を利用したい方は、処方箋の提出の有無に関わらず、定期検査をしましょう。
気付かないうちに、視力が変わっていて、「よく見えていなかった」ということもあります。
また、自己判断で度数を上げると、目の不調につながります。
「長時間の装用や、2week、1ヶ月タイプが適していない」と診断される場合もあります。
ネット通販で購入するときも、処方箋を発行してもらい、安全にコンタクトレンズを使いましょう。
コンタクトレンズの度数の正しい選び方については、こちらで詳しく解説しています。
